古くから伝わる新嘗祭

「新嘗祭」という言葉をご存知でしょうか。

新嘗祭は毎年11月23日に全国の神社で執り行われ、収穫物を得たことを神さまに感謝するお祭りです。

宮中では天皇が感謝をこめて新穀を神々に奉り、御自らも召し上がっています。

読み方はにいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさいなどです。

「新」は新穀、つまりその年にとれた穀物や特にお米のことを指します。

「嘗」はご馳走を意味します。

新嘗祭の起源はとても古く、あの古事記にも天照大御神が新嘗祭を行ったという記載があります。

このようにもともと日本では、古くから穀物のの収穫を祝う風習があったぼですが、ぞれが大事な行事として国に制定されたのは、飛鳥時代の皇極天皇の時代からだと伝わっています。

その年の収穫物は、国のこれからの一年を支え養う大切な蓄えとなるので、新嘗祭を国の一大行事としたということがうかがえます。

新嘗祭のある11月23日は、今では勤労感謝の日ですがもともと明治6年から昭和22年までは新嘗祭という名の祝祭日休日でした。

国民の祝日に関する法律により勤労感謝の日と改称されたものの、国民の祝日では最も長く続いている固定日の休日で、日本国民に一番定着している休日ともいえるでしょう。

勤労感謝の日という名前は、命の糧を神さまからいただくための勤労を尊び、感謝をしあうことに由来しているという説もあります。

記載してきたように新嘗祭は毎年11月23日におこなわれますが、宮中で行われる儀式は当然ながら一般人は見ることができません。

どんなことが行われているかというと毎年11月23日の夜から24日の未明にかけて皇居内の神嘉殿という場所にその年収穫された穀物を供えます。
そして午後6時から夕の儀、午後11時からは暁の儀というものが2時間ずつ行われます。

一般人が拝観できる中で最大規模の新嘗祭は伊勢神宮で行われているものです。
表参道から拝観することができます。
一般人は儀式に参加できませんので、遠くから拝観するだけですが、それでも神職の人々の多さとその神聖さから新嘗祭が大切な儀式であることを感じ取れると思います。

このように新嘗祭は現代においても、神様にその年の穀物が収穫できたことを感謝し、次の年もまた収穫できることを願う国家の非常に大切な祭事として受け継がれてきました。
私たちも11月23日の祝日の意味を理解して、目の前にある食べ物に、そして働いている人たちに感謝の気持ちをこめて過ごしたいものですね。

金崎さんちのお米は、米作り農家としての実績が高く評価され、平成十三年皇室新嘗祭献穀米に選ばれました。

ご購入は、こちら