# お米のソムリエ|金崎さんちのお米 > お米についての情報発信サイト --- ## 固定ページ - [サンプルページ](https://owned.kanazaki-okome.jp/sample-page/): これはサンプルページです。同じ位置に固定... - [お問い合わせ](https://owned.kanazaki-okome.jp/contact/): - [会社概要](https://owned.kanazaki-okome.jp/about/): 会社名 金崎さんちのお米 住所 〒389... - [すべて](https://owned.kanazaki-okome.jp/all/): ## 投稿 - [もち米について①](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%82%82%e3%81%a1%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e2%91%a0/): もち米(糯米)とは、糯(もち)性のあるコ... - [もち米について②](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%82%82%e3%81%a1%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e2%91%a1/): もち米(糯米)とは、糯(もち)性のあるコ... - [コシヒカリの歴史](https://owned.kanazaki-okome.jp/koshihikari/%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2/): 今や、「コシヒカリ」として、さらに一部は... - [特別栽培米について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%89%b9%e5%88%a5%e6%a0%bd%e5%9f%b9%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 特別栽培米とは 平成16年に「特別栽培農... - [有機栽培と特別栽培の違い](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%9c%89%e6%a9%9f%e6%a0%bd%e5%9f%b9%e3%81%a8%e7%89%b9%e5%88%a5%e6%a0%bd%e5%9f%b9%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/): 世の中に出回るすべての「商品」は、含まれ... - [新米について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%96%b0%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 秋の味覚を代表する新米は、収獲・出荷の時... - [早場米(はやばまい)について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%97%a9%e5%a0%b4%e7%b1%b3%ef%bc%88%e3%81%af%e3%82%84%e3%81%b0%e3%81%be%e3%81%84%ef%bc%89%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 早場米とは 日中はまだ残暑厳しい毎日です... - [人気のある圧力炊飯器について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%81%82%e3%82%8b%e5%9c%a7%e5%8a%9b%e7%82%8a%e9%a3%af%e5%99%a8%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 最近はほとんどのメーカーから圧力IH炊飯... - [無酸素保存について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e9%85%b8%e7%b4%a0%e4%bf%9d%e5%ad%98%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 米を無酸素下において保管する方法です。お... - [無酸素保存の行い方](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e9%85%b8%e7%b4%a0%e4%bf%9d%e5%ad%98%e3%81%ae%e8%a1%8c%e3%81%84%e6%96%b9/): 食品を大量に保存する際には、「先に買った... - [お米の品種は何種類ぐらいあるの?](https://owned.kanazaki-okome.jp/koshihikari/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e5%93%81%e7%a8%ae%e3%81%af%e4%bd%95%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%90%e3%82%89%e3%81%84%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f/): 普段、何気なく食べているお米は、コシヒカ... - [お米の備蓄方法について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e5%82%99%e8%93%84%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 大量のお米を、鮮度と美味しさを保ったまま... - [無洗米について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e6%b4%97%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): ​無洗米は、とぎ洗いせずに水を加えるだけ... - [無洗米のおいしい炊き方](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e6%b4%97%e7%b1%b3%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e7%82%8a%e3%81%8d%e6%96%b9/): 無洗米は、精白米に手を加えて製造している... - [お米にカビが生える条件とは](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%82%ab%e3%83%93%e3%81%8c%e7%94%9f%e3%81%88%e3%82%8b%e6%9d%a1%e4%bb%b6%e3%81%a8%e3%81%af/): 米農家さんの冷蔵庫の保管状態(温度15℃... - [おいしいお米とは?](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/): おいしいお米とは、もちろん食べたときにお... - [お米が贈答品として重宝される理由](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%8c%e8%b4%88%e7%ad%94%e5%93%81%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e9%87%8d%e5%ae%9d%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e7%90%86%e7%94%b1/): 日本では主食であるお米は、縁起物であると... - [発芽玄米について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%99%ba%e8%8a%bd%e7%8e%84%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 発芽玄米とは、玄米が発芽した状態のもので... - [発芽玄米にすることの栄養価以外のメリット](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%99%ba%e8%8a%bd%e7%8e%84%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%ae%e6%a0%84%e9%a4%8a%e4%be%a1%e4%bb%a5%e5%a4%96%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/): 健康面だけでなく、いいこと尽くめの発芽玄... - [分づき米について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%88%86%e3%81%a5%e3%81%8d%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 玄米から糠や胚芽を取りのぞくことを精白と... - [家庭用精米機について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%ae%b6%e5%ba%ad%e7%94%a8%e7%b2%be%e7%b1%b3%e6%a9%9f%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 精米機とは玄米からもみから胚芽と種皮など... - [日本の備蓄米について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e5%82%99%e8%93%84%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 日本には、消費者にいつでも米を供給できる... - [お米の表示について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): お米には、「食品表示法」に基づく「食品表... - [玄米と白米の違いについて](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%8e%84%e7%b1%b3%e3%81%a8%e7%99%bd%e7%b1%b3%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): お米と聞くと、ほとんどの方は白くつややか... - [米粉の特徴](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b1%b3%e7%b2%89%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/): 米粉の特徴 小麦粉に水を加えてこねると粘... - [米粉とは?](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b1%b3%e7%b2%89%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/): 米粉の種類 「米粉」とは、その名の通り、... - [おいしいおにぎりのつくり方](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%8a%e6%96%b9/): お米料理と言えば、多くの方が「おにぎり」... - [お米にわく虫の対処法](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%82%8f%e3%81%8f%e8%99%ab%e3%81%ae%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95/):   お米につく虫の正体は? 一般的によく... - [「ごはんソムリエ」、「お米マイスター」とは?](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%80%8c%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93%e3%82%bd%e3%83%a0%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%80%8d%e3%80%81%e3%80%8c%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/): ごはんソムリエ 年齢や経験を問わず、米に... - [お米ソムリエとは?](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%bd%e3%83%a0%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/): お米ソムリエとは、お米に関する様々な知識... - [キヌヒカリについて](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%82%ad%e3%83%8c%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): キヌヒカリの特徴 キヌヒカリは、1975... - [おいしくご飯を土鍋で炊く方法](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%94%e9%a3%af%e3%82%92%e5%9c%9f%e9%8d%8b%e3%81%a7%e7%82%8a%e3%81%8f%e6%96%b9%e6%b3%95/): 土鍋でご飯を炊くと、じっくりと熱が伝わり... - [圧力鍋でご飯を炊くメリット](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%9c%a7%e5%8a%9b%e9%8d%8b%e3%81%a7%e3%81%94%e9%a3%af%e3%82%92%e7%82%8a%e3%81%8f%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/): スイッチひとつでご飯が炊ける炊飯器は近年... - [圧力鍋で美味しいご飯の炊き方](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%9c%a7%e5%8a%9b%e9%8d%8b%e3%81%a7%e7%be%8e%e5%91%b3%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%94%e9%a3%af%e3%81%ae%e7%82%8a%e3%81%8d%e6%96%b9/): 圧力鍋で炊飯しようとしても、「柔らかく炊... - [コシヒカリの特徴](https://owned.kanazaki-okome.jp/koshihikari/%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/): コシヒカリの由来と歴史 コシヒカリは福井... - [お米の賞味期限はあるの?](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e8%b3%9e%e5%91%b3%e6%9c%9f%e9%99%90%e3%81%af%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f/): お米にも賞味期限はあるの? 意外と知られ... - [普通炊きと早炊きでは味に違いはある?](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%99%ae%e9%80%9a%e7%82%8a%e3%81%8d%e3%81%a8%e6%97%a9%e7%82%8a%e3%81%8d%e3%81%a7%e3%81%af%e5%91%b3%e3%81%ab%e9%81%95%e3%81%84%e3%81%af%e3%81%82%e3%82%8b/): 普通炊きと早炊きでは味に違いはある? ご... - [お米の鮮度を保つ保存方法](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e9%ae%ae%e5%ba%a6%e3%82%92%e4%bf%9d%e3%81%a4%e4%bf%9d%e5%ad%98%e6%96%b9%e6%b3%95/): 保存中にお米の味が落ちる理由 お米を生鮮... - [おいしいごはんの冷凍保存方法](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93%e3%81%ae%e5%86%b7%e5%87%8d%e4%bf%9d%e5%ad%98%e6%96%b9%e6%b3%95/): 冷蔵保存より冷凍保存 炊きたての味や香り... - [おいしいお米の炊き方](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e7%82%8a%e3%81%8d%e6%96%b9/): ①米を量る 正確にお米を1合ずつ量ること... - [大嘗祭(新嘗祭)について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%a4%a7%e5%98%97%e7%a5%ad%ef%bc%88%e6%96%b0%e5%98%97%e7%a5%ad%ef%bc%89%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 皇室の行事「大嘗祭(だいじょうさい)」が... - [レンジでご飯を炊く方法](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%81%a7%e3%81%94%e9%a3%af%e3%82%92%e7%82%8a%e3%81%8f%e6%96%b9%e6%b3%95/): ご飯を炊く方法と言えば炊飯器、または鍋を... - [おいしいお米の研ぎ方](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e7%a0%94%e3%81%8e%e6%96%b9/): 【なぜお米を研ぐのか?】 精米したお米の... - [飯山産コシヒカリVS魚沼産コシヒカリ](https://owned.kanazaki-okome.jp/koshihikari/%e9%a3%af%e5%b1%b1%e7%94%a3%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aavs%e9%ad%9a%e6%b2%bc%e7%94%a3%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa/): 「コシヒカリ」と言えば、魚沼産が有名です... - [お米の新品種ラッシュ!最新品種をご紹介](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e6%96%b0%e5%93%81%e7%a8%ae%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%ef%bc%81%e6%9c%80%e6%96%b0%e5%93%81%e7%a8%ae%e3%82%92%e3%81%94%e7%b4%b9%e4%bb%8b/): 毎日食べるお米。 コシヒカリやあきたこま... - [金崎さんちのお米 定番商品!](https://owned.kanazaki-okome.jp/product/%e9%87%91%e5%b4%8e%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a1%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%b1%b3-%e3%81%8a%e8%b2%b7%e3%81%84%e5%be%97%e5%95%86%e5%93%81%ef%bc%81/): 消費量は多いけど、ご飯だけは美味しいもの... - [お米のとぎ汁を活用したスキンケア方法](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e3%81%a8%e3%81%8e%e6%b1%81%e3%82%92%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b1%e3%82%a2%e6%96%b9%e6%b3%95/): お米をといだときに、とぎ汁がでますよね。... - [日本各地で親しまれている郷土おにぎり](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%90%84%e5%9c%b0%e3%81%a7%e8%a6%aa%e3%81%97%e3%81%be%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e9%83%b7%e5%9c%9f%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a/): 関東地方のおにぎり まず東京で親しまれて... - [ミルキークイーンの特徴](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%83%9f%e3%83%ab%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/): 粘りが強く味も優れているコシヒカリ。 そ... - [無洗米の特徴](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e6%b4%97%e7%b1%b3%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/): 精白米は糠を除去するため、汚れを落とすた... - [日本酒の種類はいろいろある](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%85%92%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%af%e3%81%84%e3%82%8d%e3%81%84%e3%82%8d%e3%81%82%e3%82%8b/): お米を発酵させて作るのが日本酒です。 精... - [コシヒカリの突然変異種ミルキークイーン](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%81%ae%e7%aa%81%e7%84%b6%e5%a4%89%e7%95%b0%e7%a8%ae%e3%83%9f%e3%83%ab%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%b3/): お米というものは日本人の魂とも言える食材... - [米ぬかの様々な活用方法](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b1%b3%e3%81%ac%e3%81%8b%e3%81%ae%e6%a7%98%e3%80%85%e3%81%aa%e6%b4%bb%e7%94%a8%e6%96%b9%e6%b3%95/): 米ぬかとは、お米の黄金色の殻の部分を削り... - [無洗米を利用するメリット・デメリット](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e6%b4%97%e7%b1%b3%e3%82%92%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/): 昨今では、コシヒカリの無洗米がスーパー等... - [米ぬかパック](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b1%b3%e3%81%ac%e3%81%8b%e3%83%91%e3%83%83%e3%82%af/): お米を精米した際に出るものが「米ぬか」で... - [余ったご飯を上手に保存する方法](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e4%bd%99%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%94%e9%a3%af%e3%82%92%e4%b8%8a%e6%89%8b%e3%81%ab%e4%bf%9d%e5%ad%98%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): ご飯が余ってしまったときどうしていますか... - [米ぬかの活用法について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b1%b3%e3%81%ac%e3%81%8b%e3%81%ae%e6%b4%bb%e7%94%a8%e6%b3%95%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 米ぬかには様々な利用方法があります。 肥... - [お米ソムリエが択んだ日本一おいしいお米](https://owned.kanazaki-okome.jp/product/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%bd%e3%83%a0%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%81%8c%e6%8a%9e%e3%82%93%e3%81%a0%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%b8%80%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3/): 信州の最北端に位置する奥信濃飯山。日本有... - [おいしいおにぎりを作るポイント](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%82%8b%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/): 誰でも簡単に作ることが出来るおにぎりです... - [ミルキークイーンってどんなお米なの?](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%83%9f%e3%83%ab%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%aa%e3%81%ae%ef%bc%9f/): ミルキークイーンは比較的温暖な気候でも育... - [日本酒について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%85%92%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 日本酒は、米を原料とする醸造酒で、ワイン... - [おいしいお米を食べるためのお米の保存方法](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%92%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e4%bf%9d%e5%ad%98%e6%96%b9%e6%b3%95/): 毎日の食卓に欠かせないお米、そんなお米は... - [うるち米ともち米の違いとは?](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%86%e3%82%8b%e3%81%a1%e7%b1%b3%e3%81%a8%e3%82%82%e3%81%a1%e7%b1%b3%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/): うるち米は普段ごはんとして食べられている... - [無洗米のメリット・デメリット](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e6%b4%97%e7%b1%b3%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/): 無洗米というと必要以上のお米を洗う事もな... - [ミルキークイーンとは](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%83%9f%e3%83%ab%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%81%a8%e3%81%af/): お米にもたくさんの種類があります。 一般... - [米ぬかを自宅の掃除に活用してみよう](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b1%b3%e3%81%ac%e3%81%8b%e3%82%92%e8%87%aa%e5%ae%85%e3%81%ae%e6%8e%83%e9%99%a4%e3%81%ab%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86/): 最近は、自宅で米を精米して炊飯している人... - [無洗米と白米、どちらがおいしい?お得?](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e6%b4%97%e7%b1%b3%e3%81%a8%e7%99%bd%e7%b1%b3%e3%80%81%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%ef%bc%9f%e3%81%8a%e5%be%97%ef%bc%9f/): 無洗米と言えば、その名の通り洗わなくても... - [全国各地のお米の名前について](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%85%a8%e5%9b%bd%e5%90%84%e5%9c%b0%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e5%90%8d%e5%89%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 全国には様々な種類のお米の名前があります... - [古くから伝わる新嘗祭](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%8f%a4%e3%81%8f%e3%81%8b%e3%82%89%e4%bc%9d%e3%82%8f%e3%82%8b%e6%96%b0%e5%98%97%e7%a5%ad/): 「新嘗祭」という言葉をご存知でしょうか。... - [コシヒカリがおいしい理由](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e7%90%86%e7%94%b1/): 日本人の食といえばお米が浮かびますが、美... - [米農家に習う、お米の保存方法](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b1%b3%e8%be%b2%e5%ae%b6%e3%81%ab%e7%bf%92%e3%81%86%e3%80%81%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e4%bf%9d%e5%ad%98%e6%96%b9%e6%b3%95/): お米はそのままの状態では水分も少ないです... - [農家直送のお米をおすすめする理由](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e8%be%b2%e5%ae%b6%e7%9b%b4%e9%80%81%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%92%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%99%e3%82%8b%e7%90%86%e7%94%b1/): 米は毎日食べる日本人の主食ですよね。 米... - [お米に合う水](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ab%e5%90%88%e3%81%86%e6%b0%b4/): お米を炊く時に大切な物と言えば、やはりお... - [日本人に好まれるコシヒカリ](https://owned.kanazaki-okome.jp/koshihikari/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e3%81%ab%e5%a5%bd%e3%81%be%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa/): お米は、スーパーで購入する方が多いと思い... - [おいしいお米の選び方](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9-2/): スーパーに行くとずらりとお米が並んでいて... - [農家直販のお米を選ぶメリット](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e8%be%b2%e5%ae%b6%e7%9b%b4%e8%b2%a9%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%92%e9%81%b8%e3%81%b6%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/): 普段どこでお米を購入していますか。 スー... - [お米の保存方法](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e4%bf%9d%e5%ad%98%e6%96%b9%e6%b3%95/): せっかくおいしいお米を購入しても、保存方... - [コシヒカリの人気の秘密](https://owned.kanazaki-okome.jp/koshihikari/%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%81%ae%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%81%ae%e7%a7%98%e5%af%86/): お米の品種というと、パッと頭に思い浮かぶ... - [新嘗祭(にいなめさい)とは?](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%96%b0%e5%98%97%e7%a5%ad%ef%bc%88%e3%81%ab%e3%81%84%e3%81%aa%e3%82%81%e3%81%95%e3%81%84%ef%bc%89%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/): 新嘗祭(にいなめさい)は、宮中祭祀のひと... - [主婦には嬉しいお米の直販](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e4%b8%bb%e5%a9%a6%e3%81%ab%e3%81%af%e5%ac%89%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e7%9b%b4%e8%b2%a9/): 主婦の目線からお米を直販で購入する魅力を... - [まだ運んでるの?お米を通販するメリット](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%be%e3%81%a0%e9%81%8b%e3%82%93%e3%81%a7%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%92%e9%80%9a%e8%b2%a9%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/): 重いものを買う時は通販を利用することが多... - [お米は農家直販がおすすめ](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%af%e8%be%b2%e5%ae%b6%e7%9b%b4%e8%b2%a9%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81/): お米の農家直販ってご存知ですか。 スーパ... - [新米がおいしい理由](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%96%b0%e7%b1%b3%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e7%90%86%e7%94%b1/): 秋になると「新米入荷!」と打ち出されるよ... - [お米のとぎ汁活用法](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e3%81%a8%e3%81%8e%e6%b1%81%e6%b4%bb%e7%94%a8%e6%b3%95/): お米のとぎ汁、そのまま捨ててしまってはい... - [おいしいお米の選び方](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9/): お米と言っても様々な種類があり、なんとな... - [お餅レシピ](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e9%a4%85%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94/): 焼いたり、おぜんざいにしたり、楽しみ方が... - [オウンドメディアを開設しました](https://owned.kanazaki-okome.jp/info/%e3%82%aa%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%82%92%e9%96%8b%e8%a8%ad%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/): 金崎さんちのお米では、オウンドメディアを... - [健康・美容に良い玄米の秘密](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%bb%e7%be%8e%e5%ae%b9%e3%81%ab%e8%89%af%e3%81%84%e7%8e%84%e7%b1%b3%e3%81%ae%e7%a7%98%e5%af%86/): 玄米は、稲から、もみ殻を取り除き、胚芽や... - [コシヒカリの秘密](https://owned.kanazaki-okome.jp/koshihikari/%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%81%ae%e7%a7%98%e5%af%86/): お米の代表的なブランドで、コシヒカリとい... - [おいしお米の炊き方](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e7%82%8a%e3%81%8d%e6%96%b9/): 赤子泣いても蓋とるなという言葉があります... - [簡単!おいしい!お米をガスで炊いてみよう](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b0%a1%e5%8d%98%ef%bc%81%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%ef%bc%81%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%92%e3%82%ac%e3%82%b9%e3%81%a7%e7%82%8a%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86/): お米は炊飯器で炊くのが当たり前!になって... - [金崎さんちの家族をご紹介](https://owned.kanazaki-okome.jp/aboutkanasaki/%e9%87%91%e5%b4%8e%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a1%e3%81%ae%e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%82%92%e3%81%94%e7%b4%b9%e4%bb%8b/): 金崎さんちは、長野県の最北端にある飯山市... - [お米を食べるなら玄米もおすすめ](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%92%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%82%8b%e3%81%aa%e3%82%89%e7%8e%84%e7%b1%b3%e3%82%82%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81/): 玄米は、お米の一番外側のもみ殻だけを取り... - [お米のおいしい食べ方](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e9%a3%9f%e3%81%b9%e6%96%b9/): 日本人にとっても切っても切れない関係のお... - [特Aの米 4選](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%89%b9a%e3%81%ae%e7%b1%b3-4%e9%81%b8/): ふっくらとした白いご飯が食卓に並ぶ事が多... - [世界に広く流通しているお米 3選](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ab%e5%ba%83%e3%81%8f%e6%b5%81%e9%80%9a%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%8a%e7%b1%b3-3%e9%81%b8/): お米と言えば日本人には馴染みのある食材で... - [お米をおいしく食べる方法](https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%92%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%8f%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): 日本人にとってなくてはならないお米。その... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### サンプルページ - Published: 2017-04-21 - Modified: 2017-04-21 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/sample-page/ これはサンプルページです。同じ位置に固定され、(多くのテーマでは) サイトナビゲーションメニューに含まれるため、ブログ投稿とは異なります。サイト訪問者に対して自分のことを説明する自己紹介ページを作成するのが一般的です。たとえば以下のようなものになります。 はじめまして。昼間はバイク便のメッセンジャーとして働いていますが、俳優志望でもあります。これは僕のブログです。ロサンゼルスに住み、ジャックという名前のかわいい犬を飼っています。好きなものはピニャコラーダ (通り雨に濡れるのも) 。 または、この... --- ### お問い合わせ - Published: 2017-02-06 - Modified: 2017-02-06 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/contact/ --- ### 会社概要 - Published: 2017-02-06 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/about/ 会社名 金崎さんちのお米 住所 〒389-2411 長野県飯山市豊田803 電話番号 0269-65-2639 FAX 0269-65-2800 Mail okome@kanazaki-okome. com 代表者 金崎 隆(かなざき ゆたか) 営業時間 平日9:30~17:00 --- ### すべて - Published: 2017-01-09 - Modified: 2017-01-09 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/all/ --- ## 投稿 ### もち米について① - Published: 2020-11-10 - Modified: 2020-11-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%82%82%e3%81%a1%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e2%91%a0/ - カテゴリー: 豆知識 もち米(糯米)とは、糯(もち)性のあるコメの品種群の一つで、主に日本、韓国、中国、フィリピン、タイなどのアジア圏で栽培されている食物です。 ちなみに、日本におけるもち米の生産は米全体の生産量の3~5%と言われていますが、ラオスなどの地方ではもち米は主食として扱われており、全体の85%以上を占めているとされています。 もち米の特徴 日本人が普段食べているお米(うるち米)は半透明な見た目が特徴としてありますが、もち米は白くて不透明な見た目が基本です。 また、見た目以上に大きな違いはその成分構成にあり... --- ### もち米について② - Published: 2020-11-10 - Modified: 2020-11-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%82%82%e3%81%a1%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e2%91%a1/ - カテゴリー: 豆知識 もち米(糯米)とは、糯(もち)性のあるコメの品種群の一つで、主に日本、韓国、中国、フィリピン、タイなどのアジア圏で栽培されている食物です。 ちなみに、日本におけるもち米の生産は米全体の生産量の3~5%と言われていますが、ラオスなどの地方ではもち米は主食として扱われており、全体の85%以上を占めているとされています。 もち米の歴史 お米の起源は中国とされており、紀元前の大昔に中国から朝鮮半島を経由して日本に伝わったとされていて、もち米も稲作の伝来と共にアジア大陸から伝わったとされています。 日本で... --- ### コシヒカリの歴史 - Published: 2020-11-10 - Modified: 2020-11-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/koshihikari/%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2/ - カテゴリー: コシヒカリ 今や、「コシヒカリ」として、さらに一部は「魚沼産」「岩船産」「佐渡産」「飯山産」として、消費者や卸等の皆様から高い評価を得ているコシヒカリですが、県内・全国に普及・定着するまでには、倒伏しやすい欠点の克服など様々な課題を克服した関係者の努力がありました。 ここでは、コシヒカリが新潟県の主力品種に成長するまでの歴史とエピソードを紹介します。 コシヒカリの来歴 コシヒカリは、昭和19年新潟県で「農林22号」と「農林1号」とを掛け合わせ、福井県で系統育成(※1)されました。 昭和31年に新潟県と千葉県... --- ### 特別栽培米について - Published: 2020-11-10 - Modified: 2020-11-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%89%b9%e5%88%a5%e6%a0%bd%e5%9f%b9%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 特別栽培米とは 平成16年に「特別栽培農産物のガイドライン」が施行されたことにより、これまでの「無農薬」、「無化学肥料」、「減農薬」、「減化学肥料」という表示は 消費者にとって間違ったイメージを持たせたり、不明確で曖昧な分かりにくい表示だったため表示禁止事項となり名称が「特別栽培農産物」に統一されました。 各地域の慣行栽培で使用されている節減対象農薬、化学肥料の両方を50%以上減らして栽培された農産物が対象基準となります。 「特別栽培農産物(特別栽培米)」の申請には、田んぼに看板を立て栽培履歴の... --- ### 有機栽培と特別栽培の違い - Published: 2020-11-10 - Modified: 2020-11-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%9c%89%e6%a9%9f%e6%a0%bd%e5%9f%b9%e3%81%a8%e7%89%b9%e5%88%a5%e6%a0%bd%e5%9f%b9%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/ - カテゴリー: 豆知識 世の中に出回るすべての「商品」は、含まれている原材料や商品特性を消費者に的確に伝えるため「表示」が義務付けられています。6次産業に携わる人であれば、加工した農産物や食品に「食品表示」などが身近な表示になるのではないでしょうか。農産物においては、どのような製法で農作物がつくられたのかを示す表示も必要です。 そんな中、自然環境に配慮した生産への関心や消費者の食に対する安全・安心志向の高まりから「有機」に注目が集まっています。有機農法でつくられたことをアピールするためには、第三者機関の認証を受け「有機... --- ### 新米について - Published: 2020-11-10 - Modified: 2020-11-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%96%b0%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 秋の味覚を代表する新米は、収獲・出荷の時期が9月~10月とされていて、西から北へと北上していきます。 早いところで、沖縄では7月初旬頃より新米が楽しめるとされています。地域や品種によって時期に若干のズレはありますが、南の地域では8月中、関東地方では9月中、 東北や北海道では10月とされています。 新米の表示の定義は? 新米の表示は、食品表示法の規定にある食品表示基準では、「新米」の用語は、玄米及び精米品質表示基準の規定により、表示禁止事項に該当し原則として表示できませんが、 例外として 1.原料... --- ### 早場米(はやばまい)について - Published: 2020-11-10 - Modified: 2020-11-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%97%a9%e5%a0%b4%e7%b1%b3%ef%bc%88%e3%81%af%e3%82%84%e3%81%b0%e3%81%be%e3%81%84%ef%bc%89%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 早場米とは 日中はまだ残暑厳しい毎日ですが、お盆が過ぎ、朝晩の涼しい風にゆっくりと秋の訪れを感じるこの頃となりました。秋と言えば、田んぼが黄金色に染まる収穫の時期、新米の季節です。先日も、宮崎県産コシヒカリの新米卸向け販売価格が前年比4%高いとニュースになっていました。 一般的に新米と言えば、大半は10月前後に収穫し、販売が開始されますが、そんな中、6月、7月、8月といった夏場の時期に新米の販売が開始されるお米があります。こうした、他に先駆けて新米が販売されるお米を、「早場米」と言います。 ツナ... --- ### 人気のある圧力炊飯器について - Published: 2020-11-10 - Modified: 2020-11-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%81%82%e3%82%8b%e5%9c%a7%e5%8a%9b%e7%82%8a%e9%a3%af%e5%99%a8%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 最近はほとんどのメーカーから圧力IH炊飯器が発売されていて、炊飯器の主力商品となってきています。 圧力炊飯器はもちもちとした炊きあがりになるのが特徴です。またIHに比べると比較的柔らかい炊きあがりになります。 炊き加減を好みに合わせて変えられる機能があるものも多く、軟らかめからしっかりめまで何段階かから選んで調整できるのは嬉しいところです。玄米や雑穀米など、白米以外のお米を炊くのにも適しています。 圧力炊飯器について 一般的な炊飯器には、内釜を温めて炊飯するIH炊飯器と、直火炊き方式のマイコン炊... --- ### 無酸素保存について - Published: 2020-11-10 - Modified: 2020-11-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e9%85%b8%e7%b4%a0%e4%bf%9d%e5%ad%98%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 米を無酸素下において保管する方法です。お米を専用の袋に入れた後に、真空パックのように中の空気を抜くのではなく、空気に含まれる「酸素」だけを取り除いて保存します。無酸素保存を行うと、呼吸、酸化、虫、カビ、乾燥、臭い移りのすべての問題が解決します。 お米の周囲の酸素が無くなると、当然ながら玄米は呼吸できなくなり、白米の酸化も止まります。密封状態ですので乾燥や臭い移りも防ぐことができます。何よりすばらしいのは、無酸素状態(酸素濃度0. 1%以下)ではカビの発生が抑制されるようになり、14日間この状態を保... --- ### 無酸素保存の行い方 - Published: 2020-11-10 - Modified: 2020-11-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e9%85%b8%e7%b4%a0%e4%bf%9d%e5%ad%98%e3%81%ae%e8%a1%8c%e3%81%84%e6%96%b9/ - カテゴリー: 豆知識 食品を大量に保存する際には、「先に買った物から食べて、食べたら同じ量を補充する」ことを繰り返すのが基本です。無酸素保存の場合は、食品を補充する際に「無酸素処理」を行ってから保存することで、長期の保管を可能にしています。 無酸素保存の行い方 この「無酸素処理」は簡単に行えます。まず最初に下記の道具を用意します。 ・保存するお米(玄米か無洗米が良いです) ・ガスバリア袋(酸素が遮断できる袋) ・脱酸素剤(エージレス、使い捨てカイロなど) 手順は簡単、3ステップです。 ①用意したお米を、お米を密封する... --- ### お米の品種は何種類ぐらいあるの? - Published: 2020-10-20 - Modified: 2020-11-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/koshihikari/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e5%93%81%e7%a8%ae%e3%81%af%e4%bd%95%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%90%e3%82%89%e3%81%84%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f/ - カテゴリー: コシヒカリ 普段、何気なく食べているお米は、コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちなど、さまざまな種類があり、国に品種登録されている数は500品種、水稲、普通のお米(うるち米)は440品種あります。日本人に古くからずっと親しまれてきた主食であるお米は、さまざまな品種改良によって種類ごとに特徴を持っています。 コシヒカリ系5品種 ①コシヒカリ コシヒカリは、言わずと知れた「お米の最高傑作」です。全国各地で作られていますが、その中でも新潟県魚沼産のコシヒカリはこの品種の出身地でもあり、令和元年産の米の食味ランキン... --- ### お米の備蓄方法について - Published: 2020-10-20 - Modified: 2020-11-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e5%82%99%e8%93%84%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 大量のお米を、鮮度と美味しさを保ったまま長期間保存するためには、お米が劣化する要因をすべて取り除く必要があります。 大量のお米を長期保存する際には、長期保存の方法を考えることはもちろん、長期保存あけの、5~10キロ程度のお米を食べるまでの期間、1~2週間をきちんと保存する方法もセットで考えると良いです。 お米の長期保存方法 ①冷蔵庫で保存する お米の保存方法をいろいろと調べますと、冷蔵庫やその野菜室で保管する方法が推奨されることが多くあります。冷蔵庫の温度は3度程度、野菜室でも5度ほどですので、... --- ### 無洗米について - Published: 2020-09-25 - Modified: 2020-10-20 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e6%b4%97%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 ​無洗米は、とぎ洗いせずに水を加えるだけで炊飯できるように工場で肌ヌカを取り除いたお米で1991年に誕生しました。 現在、国による品質基準がないため、品質にバラツキがあり、全国無洗米協会の審査に合格した無洗米は、以下の要件を満たしています。 ① 製造時に異物を添加しない。 ② 食味を落とさない。 ③ 環境への負荷を軽減する。 ④ 産業廃棄物を出さない。 無洗米の特徴 精米した白米の表面には、通常の精米装置では取り切れない肌ヌカ(精白米の表面に残っている粘着性の高いヌカ)が残っています。この肌ヌカ... --- ### 無洗米のおいしい炊き方 - Published: 2020-09-25 - Modified: 2020-09-28 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e6%b4%97%e7%b1%b3%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e7%82%8a%e3%81%8d%e6%96%b9/ - カテゴリー: 豆知識 無洗米は、精白米に手を加えて製造しているため、炊く時にはコツが必要になります。 ここでは、お米マイスターがおすすめする無洗米の炊き方をご紹介いたします。 正確に計量しよう 米も水も重量で計っていますか? 無洗米は、米:水=1:1.4~1.5です。 (普通のお米は、米:水=1:1.2) 普通のお米に比べて、水は多めに入れます。 ※無洗米専用の計量カップを使えば、炊飯器の目盛り通りでもOKなので便利です ①精米専用計量カップを使用  精米目盛に合わせてた後、無洗米1カップにつき小さじ一杯(5cc)水... --- ### お米にカビが生える条件とは - Published: 2020-09-25 - Modified: 2020-09-28 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%82%ab%e3%83%93%e3%81%8c%e7%94%9f%e3%81%88%e3%82%8b%e6%9d%a1%e4%bb%b6%e3%81%a8%e3%81%af/ - カテゴリー: 豆知識 米農家さんの冷蔵庫の保管状態(温度15℃、湿度70%)に保てればカビが生えることはありません。しかし、家の中でそのような環境下はなかなか無いのが現状ではないでしょうか。 温度と湿度が高い場所に保管されると徐々にお米の劣化と同時にカビや虫の発生の可能性も出てきます。 温度20-25度、湿度80%以上の環境で保存すると玄米の呼吸が活発になり、美味しさの源である胚乳のデンプンを消費していきます。 さらにお米の脂肪分の酸化も進みます。また、お米の水分含有量16%ほどになるとお米の呼吸は、さらに活発化しま... --- ### おいしいお米とは? - Published: 2020-09-25 - Modified: 2020-09-28 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/ - カテゴリー: 豆知識 おいしいお米とは、もちろん食べたときにおいしいと思えるお米のことですが、好みは人によってさまざまです。その中でも、1つの目安となるのが「食味ランキング」と「お米日本一コンテスト」があります。実際にどういった審査をしているのかを簡単にご紹介いたします。 食味ランキング・お米日本一コンテストとは? 「米の食味ランキング」は、一般社団法人「日本穀物検定協会」が主催しており、専門の「食味評価エキスパート」による「官能試験」によってそれぞれのお米のランキングが決定されます。 評価項目は「外観・香り・味・粘... --- ### お米が贈答品として重宝される理由 - Published: 2020-09-24 - Modified: 2020-09-24 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%8c%e8%b4%88%e7%ad%94%e5%93%81%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e9%87%8d%e5%ae%9d%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e7%90%86%e7%94%b1/ - カテゴリー: 豆知識 日本では主食であるお米は、縁起物であるともとされてきました。 古来、食べ物のなかでもお米が特に重要視され、秋の収穫を祝い、神様に献上する収穫物もお米が中心です。 一説には、「米」という漢字は「八十八」という文字からできたとされ、米作りの工程が「八十八」あることから、その語源となったと言われています。末広がりの「八」が上下に重なることから、「真ん中から四方八方に幸せが広がっていく」とても縁起が良い物とされています。 また、七福神の1人、大黒天様は米袋の上に乗っています。五穀豊穣を願う象徴として、昔... --- ### 発芽玄米について - Published: 2020-09-24 - Modified: 2020-09-24 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%99%ba%e8%8a%bd%e7%8e%84%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 発芽玄米とは、玄米が発芽した状態のもので芽を出した玄米のことで、玄米が発芽する際に眠っていた酵素が活性して出芽の為に必要な栄養素を玄米の内部に増やしていきます。そのため発芽させることにより玄米が柔らかくなり食べやすく栄養素もアップします。炊飯する際も玄米のように長時間水に漬けておく必要もなく圧力釜を使う必要もなく通常の炊飯器で白米と同じように炊飯することができます。 炊き上がった発芽玄米のご飯も従来の玄米ご飯と比べ何倍も柔らかいため何回も噛む必要もなく、白米のご飯を食べるのとたいして変わらない感... --- ### 発芽玄米にすることの栄養価以外のメリット - Published: 2020-09-24 - Modified: 2020-09-24 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%99%ba%e8%8a%bd%e7%8e%84%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%ae%e6%a0%84%e9%a4%8a%e4%be%a1%e4%bb%a5%e5%a4%96%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/ - カテゴリー: 豆知識 健康面だけでなく、いいこと尽くめの発芽玄米。身体にいいこと意外にも、発芽玄米にするメリットがあります。 ①美味しさ 発芽玄米にする過程で酵素が活性化されることにより、玄米に含まれるデンプンやタンパク質がブドウ糖やアミノ酸になることで、玄米と比べて、うまみや甘みが増えて美味しく食べることができます。 ②炊きやすさ 発芽玄米にすると、しっかり給水されてお米自体がやわらかくなっているので白米と同じように炊けます(炊飯器の場合は白米の炊飯設定で炊くことができます)。 従って、白米と混ぜて炊くことも容易と... --- ### 分づき米について - Published: 2020-09-24 - Modified: 2020-09-24 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%88%86%e3%81%a5%e3%81%8d%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 玄米から糠や胚芽を取りのぞくことを精白といい、精米の際に糠や胚芽を残して精米する米を分づき米といいます。 数字が大きいほど白米に近いです。玄米はじめ、分づき米、胚芽米には白米よりもビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で食物繊維や栄養価が高く、玄米よりも食べやすくなっています。 胚乳部には主としてでんぷんとたんぱく質が存在し糠と胚芽の合計された糠層には脂質、ビタミン、無機質、機能成分などが存在します。 よって玄米→三分精米→五分精米→七分精米→白米と精白度が多くなるにしたがって糠層に含まれる成分が失... --- ### 家庭用精米機について - Published: 2020-09-24 - Modified: 2020-09-24 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%ae%b6%e5%ba%ad%e7%94%a8%e7%b2%be%e7%b1%b3%e6%a9%9f%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 精米機とは玄米からもみから胚芽と種皮などのぬかを取り除く機械です。それらを取り除いた状態のものが「白米」になります。精米はその直後から表面の酸化が始まってしまうため食べる直前の精米が理想的。 精米してからは栄養価が徐々に落ちていくため、いつでも好きなタイミングで精米ができることが精米機の最大の魅力といえるでしょう。以前は主に業務用が一般的でしたが、近年では小型のものが登場しスペースも取らず値段も手ごろになったことで家庭用として普及していきました。 今回は家庭用精米機の特徴と種類をご紹介していこう... --- ### 日本の備蓄米について - Published: 2020-09-04 - Modified: 2020-09-24 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e5%82%99%e8%93%84%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 日本には、消費者にいつでも米を供給できるよう「備蓄米制度」があります。 平成5年に不作が起きた際、消費者が米を求め、スーパー等に殺到する出来事がありました。「備蓄米制度」は、その経験をふまえ、平成7年に制度化されたものです。 備蓄米とは 備蓄米とは、その名の通り「緊急時に備えて蓄えておく米」のことです。 1994年、主要食糧の受給及び価格の安定に関する法律で条項として定められました。これは1993年に起きた「平成の米騒動」(記録的な冷夏により米の供給が不足した)の経験をふまえたものであり、また豊... --- ### お米の表示について - Published: 2020-09-04 - Modified: 2020-09-04 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 お米には、「食品表示法」に基づく「食品表示基準」により、品質に関する表示が義務づけられており、精米時期や生産地など下記のようにお米の情報が多く記載されています。   ①名称欄には、うるち精米は「うるち精米」または「精米」、もち精米は「もち精米」、うるち精米のうち胚芽を含む精米の製品に占める重量の割合が80%以上のものは「胚芽精米」と記載されます。 ②産地、品種、産年が同一で、産地、品種、産年の証明を受けている原料玄米の場合は「単一原料米」と記載され、その産地、品種、産年が併記されます。... --- ### 玄米と白米の違いについて - Published: 2020-09-03 - Modified: 2020-09-04 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%8e%84%e7%b1%b3%e3%81%a8%e7%99%bd%e7%b1%b3%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 お米と聞くと、ほとんどの方は白くつややかな白米をイメージされると思います。しかし、お米には様々な種類があり、精米までの工程段階によって変わってきます。 その中でも「白米」と「玄米」の違いをご紹介いたします。   米の状態の違い 玄米」は、収穫した稲の果実である籾(もみ)の籾殻を取った状態のものです。籾殻とは、籾を構成する最も外側の殻のことです。玄米は胚芽と、糠(ぬか)という皮によって構成されており、色は茶色です。 一方、「白米」は、玄米の糠と胚芽を取り除き、胚に栄養分を送る役割を持つ胚... --- ### 米粉の特徴 - Published: 2020-07-31 - Modified: 2020-09-03 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b1%b3%e7%b2%89%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/ - カテゴリー: 豆知識 米粉の特徴 小麦粉に水を加えてこねると粘りのあるたんぱく質のグルテンが形成されますが、米粉からはグルテンはできません。そのため米粉商品にはグルテンを加えたものと、増粘多糖類や糊化米粉を加えて作る二種類があります。小麦粉は、パンや麺類、焼き菓子など、さまざまな料理に使われる素材ですが、小麦アレルギーの人は食べることができません。一方で、米粉は小麦アレルギーを引き起こす原因とされているグルテンを含んでいないため、小麦粉を米粉に置き換えれば、小麦アレルギーの人もこれらの料理を楽しむことができます。 ま... --- ### 米粉とは? - Published: 2020-07-31 - Modified: 2020-09-02 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b1%b3%e7%b2%89%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/ - カテゴリー: 豆知識 米粉の種類 「米粉」とは、その名の通り、お米を粉にしたもので、もち米で作られるものとうるち米で作られるものがあり、米の種類や加工方法によって様々な名前で呼ばれます。ここでは代表的な米粉の種類をご紹介いたします。 上新粉(じょうしんこ) 精白したうるち米を水洗いして水切りし、しばらく乾燥させてから製粉したもの。 名前の由来は、上等な「新粉」の意味。色が白く歯ごたえのあるものが上質とされる。上用粉より粒は粗い。 上用粉(じょうようこ) 上新粉と同じく、うるち米を製粉したものであるが、上新粉より粒は細... --- ### おいしいおにぎりのつくり方 - Published: 2020-07-17 - Modified: 2020-07-17 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%8a%e6%96%b9/ - カテゴリー: 豆知識 お米料理と言えば、多くの方が「おにぎり」を最初にイメージされるのではないでしょうか。 日々のお弁当やレジャーはもちろん、夜食やおやつにも重宝する「おにぎり」。おいしいおにぎりを食べると思わず頬がほころびますね。 上手に握ると、おにぎりは冷めてもおいしいのが特徴。持ち上げても崩れないのに、口に入れるとホロッと崩れます。でも、おいしいおにぎりを握るのって意外と難しいですよね。今回はおいしいおにぎりを握るコツをご紹介します。 ①ご飯を炊く時は水加減を控えめに ご飯の炊きあがりは「やや固め」の仕上がりに... --- ### お米にわく虫の対処法 - Published: 2020-07-17 - Modified: 2020-07-31 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ab%e3%82%8f%e3%81%8f%e8%99%ab%e3%81%ae%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95/ - カテゴリー: 豆知識   お米につく虫の正体は? 一般的によく発生するのは、「コクゾウムシ(穀象虫)」か「ノシメマダラメイガ」です。 「コクゾウムシ」は体長3mm前後で濃い茶色をした虫で、口先が象の鼻のように長く伸びているのが特徴です。成虫は米粒に穴をあけて卵を産み付け、その中で孵化した幼虫がその米粒を食べて成長します。 「ノシマダラメイガ」は体長1cmほどの蛾の一種で、お米の表面に卵を産み付けます。孵化すると頭が赤く体がクリーム色のイモ虫になり、お米を食べます。そしてサナギになる過程で出す白い糸で米粒をく... --- ### 「ごはんソムリエ」、「お米マイスター」とは? - Published: 2020-07-10 - Modified: 2020-07-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%80%8c%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93%e3%82%bd%e3%83%a0%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%80%8d%e3%80%81%e3%80%8c%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/ - カテゴリー: 豆知識 ごはんソムリエ 年齢や経験を問わず、米に関心がある人なら誰でも受験できるのが、ごはんソムリエです。日本炊飯協会により認定されるこの資格は、多くの人々にごはんのよさを伝えて関心を持ってもらうため、そして米の消費と自給率の向上を目指して作られました。 ごはんソムリエの認定試験は毎年1回行われ、2日間にわたる講義や食味実習が実施された後に、認定試験を受ける流れで認定試験は筆記試験と食味試験の2つが行われ、筆記試験では米に関する知識や栄養、ごはんを炊く時の技術や衛生管理などについての知識が必要です。食味... --- ### お米ソムリエとは? - Published: 2020-07-01 - Modified: 2020-07-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%bd%e3%83%a0%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/ - カテゴリー: 豆知識 お米ソムリエとは、お米に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。白米や稲はもちろん、うるち米、もち米、玄米、黒米、赤米、ひえ、あわ、麦などお米の種類はもちろん、その栄養や美容効果、カロリー、健康効果などについての知識も求められます。また、お米を使った酒や味噌、みりん、化粧品、美容品、米粉、ぬか床、オイルなどの加工品やその選び方、お米の炊き方や水加減、計量方法などの基礎的なことに関しても、十分な知識を求められます。 お米ソムリエの仕事内容 お米ソムリエ 規制緩和によって、これまでお米の... --- ### キヌヒカリについて - Published: 2020-06-08 - Modified: 2020-06-08 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%82%ad%e3%83%8c%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 キヌヒカリの特徴 キヌヒカリは、1975年から研究が始まりました。 当時、北陸では倒伏しやすかったことから、耐倒伏性が強い品種が求められていました。 キヌヒカリの系統(家系図)はちょっと複雑です。母はとの子で、父はの交配によって誕生したお米で、農林番号を122号と言います。 キヌヒカリは、背丈が低いため倒伏性が強く、食味もコシヒカリと同等の品種として人気を集め、関東以南の関西で作付面積を拡大させています。1990年頃から作付け面積を広げ、2004年には... --- ### おいしくご飯を土鍋で炊く方法 - Published: 2020-06-08 - Modified: 2020-07-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%94%e9%a3%af%e3%82%92%e5%9c%9f%e9%8d%8b%e3%81%a7%e7%82%8a%e3%81%8f%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: 豆知識 土鍋でご飯を炊くと、じっくりと熱が伝わり、炊飯器で炊くよりもふっくらもっちりして香りよく炊き上がります。料亭や料理屋さんなどでも、土鍋で炊いたご飯を〆の定番にしているところなどもあります。 ここでは、土鍋を使った基本のお米の炊き方をご紹介したいと思います。   失敗しない土鍋ご飯の炊き方は? 土鍋ご飯を炊くときに、炊飯器と同じように容量いっぱいまで炊いてしまうと失敗の原因にもなりかねません。土鍋の種類や大きさに合わせた分量で炊くことが大切です。 鍋料理用の土鍋を使う場合、炊く分量は炊き... --- ### 圧力鍋でご飯を炊くメリット - Published: 2020-05-11 - Modified: 2020-05-14 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%9c%a7%e5%8a%9b%e9%8d%8b%e3%81%a7%e3%81%94%e9%a3%af%e3%82%92%e7%82%8a%e3%81%8f%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/ - カテゴリー: 豆知識 スイッチひとつでご飯が炊ける炊飯器は近年美味しく炊ける土鍋炊飯器や釜戸で炊いたような炊き上がりができるなどの高級炊飯器も多く出ています。しかし、圧力鍋による炊飯は、このような高級炊飯器よりも美味しく時短にお米を炊き上げることができ人気です。 ここでは圧力鍋による炊飯のメリットをいくつかご紹介いたします。 炊飯器の早炊き機能より早く美味しく炊ける 炊飯器で早炊きをしてしまうと(通常25分~35分程度)、お米に芯が残ったりして、通常炊飯よりも仕上がりには劣ってしまいます。しかし圧力鍋での炊飯時間は、... --- ### 圧力鍋で美味しいご飯の炊き方 - Published: 2020-05-11 - Modified: 2020-05-14 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%9c%a7%e5%8a%9b%e9%8d%8b%e3%81%a7%e7%be%8e%e5%91%b3%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%94%e9%a3%af%e3%81%ae%e7%82%8a%e3%81%8d%e6%96%b9/ - カテゴリー: 豆知識 圧力鍋で炊飯しようとしても、「柔らかく炊けてしまった」、「芯が残って固く炊けた」などと意外と上手く出来ないなどの経験ありませんか? 圧力鍋はコツさえ掴めば、簡単にふっくらツヤツヤのご飯を炊くことができ、炊飯器よりも美味しく、時短で炊飯することができるのです。 ここでは、圧力鍋で簡単においしく炊けるコツをご紹介いたします。 研いだ後にしっかりと浸水させる 圧力鍋でお米を炊くときに大切なのは、研いだ後にしっかりと浸水させることです。お米をしっかりと浸水させると芯まで火が通りやすくなり、より美味しいご... --- ### コシヒカリの特徴 - Published: 2020-05-07 - Modified: 2020-05-11 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/koshihikari/%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/ - カテゴリー: コシヒカリ コシヒカリの由来と歴史 コシヒカリは福井県の農業試験場で生まれ、新潟県の農業試験場によって育てられました。開発に携わっていた新潟県と福井県の両県がかつて含まれていた【越国(こしのくに)】に因み【越の国に光輝く米】という願いを込めて【越光(コシヒカリ)】と命名されましたのが名前の由来です。 コシヒカリの特徴 コシヒカリは現在では、北海道、青森、沖縄を除く全国各地で栽培されており、コメの作付け面積では全体の3分の1以上の面積を誇っていますが、「特A」を得たコシヒカリは新潟の全域、長野の東信地方、山形... --- ### お米の賞味期限はあるの? - Published: 2020-05-07 - Modified: 2020-05-11 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e8%b3%9e%e5%91%b3%e6%9c%9f%e9%99%90%e3%81%af%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f/ - カテゴリー: 豆知識 お米にも賞味期限はあるの? 意外と知られていませんが、お米にも「賞味期限」はあります。 お米には肉・魚・野菜みたいに、匂いや色か悪くなったりなどの鮮度が落ちていくイメージも少なく、賞味期限も記載されていませんが、お米にも鮮度があり、精米したばかりのお米と1年前に精米したお米を食べ比べると、あまりの違いに衝撃を受けると思います。 お米によっては購入してから2、3週間ほどで炊き上がりに黄ばみが出てきてしまうものもあります。 ではお米の賞味期限はどう判断したらいいのか。 基準となる見方をご紹介します。... --- ### 普通炊きと早炊きでは味に違いはある? - Published: 2020-02-26 - Modified: 2020-02-26 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%99%ae%e9%80%9a%e7%82%8a%e3%81%8d%e3%81%a8%e6%97%a9%e7%82%8a%e3%81%8d%e3%81%a7%e3%81%af%e5%91%b3%e3%81%ab%e9%81%95%e3%81%84%e3%81%af%e3%81%82%e3%82%8b/ - カテゴリー: 豆知識 普通炊きと早炊きでは味に違いはある? ご飯は炊飯前にお米に水をしっかり吸収させることで、お米に含まれるでんぷん質がアルファー(糊)化し、弾力や粘り、旨みと甘味が増すと言われています。 そのため吸水時間を省く早炊きは、普通炊きと比べてお米への水の浸透が少ないために、少し固めに炊きあがることになります。 さらに蒸らし時間も省くため、個人の好みもありますが水分が飛びきらずに少し水っぽいと感じる方もいるようです。 ただし最近の炊飯器はとても性能が良いため、大きな味の違いはないと言われています。 特に炊き... --- ### お米の鮮度を保つ保存方法 - Published: 2020-02-26 - Modified: 2020-02-26 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e9%ae%ae%e5%ba%a6%e3%82%92%e4%bf%9d%e3%81%a4%e4%bf%9d%e5%ad%98%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: 豆知識 保存中にお米の味が落ちる理由 お米を生鮮食品と捉えている人は少ないかもしれません。中には、1年分のお米を一気に購入して、米びつに入れて保管している人も多いのではないでしょうか? しかし、お米は常温で保存すると味が落ちてしまいます。その理由は、乾燥して酸化するからです。乾燥すると、お米は欠けやすくなり、粒の揃った炊きあがりにならないどころか、ベタつきを発生させます。 また、酸化によりアミラーゼという酵素の働きが鈍くなり、デンプンやタンパク質が十分に分解されず、甘みが減退してしまいます。炊きあがりも... --- ### おいしいごはんの冷凍保存方法 - Published: 2019-07-22 - Modified: 2019-07-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93%e3%81%ae%e5%86%b7%e5%87%8d%e4%bf%9d%e5%ad%98%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: 豆知識 冷蔵保存より冷凍保存 炊きたての味や香りを保ち、長期間の保存がきくもっとも良い方法と言われているのが、冷凍保存することです。 保存する温度が2〜3℃以上だとごはんの水分が失われて粘度も落ち、劣化が進んでしまいます。冷蔵庫内は劣化が進む温度よりも高い約3〜6℃のため保存しておくと劣化が進んでしまいます。冷凍庫は約−18℃のため、そのまま保存すると乾燥を防ぎ粘度が落ちることもなく、温め直したときも、炊き立てのような、ふっくらとした美味しいごはんをいただくことができるので、ごはんは冷凍保存がおすすめで... --- ### おいしいお米の炊き方 - Published: 2019-07-22 - Modified: 2019-07-26 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e7%82%8a%e3%81%8d%e6%96%b9/ - カテゴリー: 豆知識 ①米を量る 正確にお米を1合ずつ量ることが、美味しいごはんを炊くことにつながります。 このときに生まれる誤差は小さなものに見えますが、量る分量に毎回誤差があると、水加減が異なることとなり米の炊き上がりがパサついたりベタついたりする原因になります。   ① 1合180mlの計量カップを使い、山盛りにお米を入れ軽くゆすってカップの中にお米を詰めます。 ② カップから溢れている分を箸などでそぎ落とし、すり切り1杯を量ります。これで1合となります。これを繰り返して、必要な分のお米を容器の中に入... --- ### 大嘗祭(新嘗祭)について - Published: 2019-07-22 - Modified: 2019-07-26 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%a4%a7%e5%98%97%e7%a5%ad%ef%bc%88%e6%96%b0%e5%98%97%e7%a5%ad%ef%bc%89%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 皇室の行事「大嘗祭(だいじょうさい)」が2019年11月14日から15日にかけて皇居・東御苑で行われます。 大嘗祭とは天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭(にいなめさい)のこと。 新嘗祭は、宮中祭祀のひとつで収穫祭にあたるもので、毎年11月23日に、天皇がその年の新穀を神に捧げ、天皇自らもこれを食べ、その年の収穫に感謝する祭儀のことです。   大嘗祭で神々に供える米を育てる地方を斎田と呼び2か所選出されます。それぞれ悠紀(ゆき)・主基(すき)と呼ばれます。 令和元年の斎田は東日本の悠紀... --- ### レンジでご飯を炊く方法 - Published: 2019-07-22 - Modified: 2019-07-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%81%a7%e3%81%94%e9%a3%af%e3%82%92%e7%82%8a%e3%81%8f%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: 豆知識 ご飯を炊く方法と言えば炊飯器、または鍋を火にかけて炊く方法のどちらかをお使いの方が多いでしょう。 しかし最近もう一つ新たな方法が注目されているのです。 それは電子レンジを使ってご飯を炊く方法です。 今回は電子レンジでご飯を炊く方法をご紹介します。 容器はどんなものを使うか 電子レンジでご飯を炊くときはどの容器を使うかということに注意しないといけません 耐熱容器を使うのはもちろんですが、少し大きめの器を準備してください。 底が浅い容器を使ってしまうと、吹きこぼれる恐れがあります。 目安としては、ご... --- ### おいしいお米の研ぎ方 - Published: 2019-07-22 - Modified: 2019-07-26 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e7%a0%94%e3%81%8e%e6%96%b9/ - カテゴリー: 豆知識 【なぜお米を研ぐのか?】 精米したお米の表面に付着した糠(ぬか)やゴミ、ホコリなどを取り除きおいしいご 飯を炊くためです。 今は精米の技術が向上しており、お米に糠(ぬか)があまり付いていません。 「お米を研ぐ」というよりは「お米を洗う」という感覚で行うことがポイントです。   ①洗う 計量したお米を内釜またはボウルに入れます。(炊飯器の種類によっては内釜が傷つ いてしまう場合もありますので注意が必要です。) 水を流し入れてから、ゆっくりしていると水と共に落ちた糠や汚れまで再び米が吸っ ... --- ### 飯山産コシヒカリVS魚沼産コシヒカリ - Published: 2017-07-17 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/koshihikari/%e9%a3%af%e5%b1%b1%e7%94%a3%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aavs%e9%ad%9a%e6%b2%bc%e7%94%a3%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa/ - カテゴリー: コシヒカリ - タグ: コシヒカリ, 飯山産コシヒカリ, 魚沼産コシヒカリ 「コシヒカリ」と言えば、魚沼産が有名ですよね。 魚沼産のコシヒカリは、恵まれた気候条件によって最高食味評価の特Aランクを獲得し続けていることから、「コシヒカリ」と言えば、「魚沼産」といったイメージが浸透していったのではないでしょうか。 しかし、コシヒカリは、北は東北から南は九州まで日本全国で作られているお米です。 今回は、魚沼産コシヒカリと、当店の田んぼで栽培する、飯山産コシヒカリのそれぞれの特徴をご紹介します。  魚沼産コシヒカリ まず、魚沼産コシヒカリからご紹介します。 一般的に、「魚沼産コ... --- ### お米の新品種ラッシュ!最新品種をご紹介 - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e6%96%b0%e5%93%81%e7%a8%ae%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%ef%bc%81%e6%9c%80%e6%96%b0%e5%93%81%e7%a8%ae%e3%82%92%e3%81%94%e7%b4%b9%e4%bb%8b/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 新品種, 米 毎日食べるお米。 コシヒカリやあきたこまちなど、定番の品種がある中、新品種が続々誕生していることをご存知ですか? 今回は、近年、ブランド米ブームになっている最新の品種をご紹介いたします。 1. ひゃくまん穀 まず、ご紹介するのは、石川県が9年もの歳月をかけて開発した、「ひゃくまん穀」です。 粘り気が強く、大粒で食べ応えがあるのが特徴で、時間がたっても硬さや粘りが変わらないため、おにぎり、弁当におすすめです。 収穫時期がコシヒカリより10日ほど遅く、収穫量は約2割多いと見込まれており、今秋より発売が... --- ### 金崎さんちのお米 定番商品! - Published: 2017-07-12 - Modified: 2023-08-23 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/product/%e9%87%91%e5%b4%8e%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a1%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%b1%b3-%e3%81%8a%e8%b2%b7%e3%81%84%e5%be%97%e5%95%86%e5%93%81%ef%bc%81/ - カテゴリー: 商品紹介 - タグ: 金崎さんち 消費量は多いけど、ご飯だけは美味しいものを選びたい! そんなご家族向けに、お得なセットをご用意しました。 【定番品】10kg(特別栽培米コシヒカリ)+お漬物3品プレゼント付 通常価格:8,599円(税込) ご購入は、こちら 期間限定プレゼントが付いた10キロセットです。 ほこりや虫を寄せ付けない特殊構造を施した衛生的な袋に入っています。 【定番品】5kg×2袋(特別栽培米コシヒカリ)+お漬物3品プレゼント付 通常価格:8,654円(税込) ご購入は、こちら 期間限定プレゼントが付いた5kg×2袋... --- ### お米のとぎ汁を活用したスキンケア方法 - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e3%81%a8%e3%81%8e%e6%b1%81%e3%82%92%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b1%e3%82%a2%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: とぎ汁 お米をといだときに、とぎ汁がでますよね。 普段は捨ててしまっていると思いますが、実はとぎ汁を美容に活用できるのです。 捨ててしまっていたものを活用するので費用は0円。 とぎ汁で洗顔をするだけ、お金をかけずに簡単にケアができます。 お米のとぎ汁には、ビタミンC、ビタミンE、セラミドなどが含まれています。 これらの成分が美肌をサポートします。 とぎ汁で洗顔をすると2つの働きが期待できます。 美白 1つ目は美白です。 シミやくすみはメラニンが肌に蓄積することでできます。 ビタミンCにはメラニンの生成を... --- ### 日本各地で親しまれている郷土おにぎり - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%90%84%e5%9c%b0%e3%81%a7%e8%a6%aa%e3%81%97%e3%81%be%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e9%83%b7%e5%9c%9f%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: おにぎり 関東地方のおにぎり まず東京で親しまれているおにぎりですが、代表的なものは深川おにぎりです。 深川めしと言えば、アサリやネギを甘辛く醤油も入れて炊いたご飯です。 アサリのしぐれ煮をおにぎりに混ぜ込んだ感じとも言えますが、食感も非常に良く食べ応えがあります。 神奈川では「御難おにぎり」という由緒正しいおにぎりがありますね。 「難を逃れるために食べ始めた縁起物」という謂れがありますが、素材は非常にシンプル。 青紫蘇と紅生姜が見事にカラフルで、素朴ながらも上手くバランスの取れたおにぎりです。 関西地方... --- ### ミルキークイーンの特徴 - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%83%9f%e3%83%ab%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: ミルキークイーン 粘りが強く味も優れているコシヒカリ。 そのコシヒカリをベースに品種改良できないかと試行錯誤して作られたのが「ミルキークイーン」です。 名前の由来はお米がやや乳白色をおびているからで、その名の通り「乳白色の女王」といった雰囲気があります。 新品種登録(水稲農林332号)されたのが1995年、茨城県で認定品種とし採用されたのが2000年ですから、ミルキークイーンが普及し始めたのは今世紀に入ってから。 比較的新しい種類のお米です。 特徴は、モチモチした食感と粘りの強さ、炊きあがりの光沢感の美しさがあげ... --- ### 無洗米の特徴 - Published: 2017-07-12 - Modified: 2020-09-24 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e6%b4%97%e7%b1%b3%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 無洗米 精白米は糠を除去するため、汚れを落とすために自宅で洗うことが必要です。 お米を精米すると糠は除去されます。 なぜもう一度洗うことが必要なのか、それは精米では完全に糠を除去し切れないからです。 この洗う作業が不要なのが無洗米です。 精米しても残った分の糠は除去されているため、そのまま炊飯器などで炊くだけで大丈夫です。 無洗米ならお米を洗う時に必要な水は不要です。 冬の寒い時期に冷たい思いをして洗わなくて済むようになります。 忙しい時でも手早くお米を炊くことが可能です。 栄養豊富なお米が食べられる ... --- ### 日本酒の種類はいろいろある - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%85%92%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%af%e3%81%84%e3%82%8d%e3%81%84%e3%82%8d%e3%81%82%e3%82%8b/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 日本酒 お米を発酵させて作るのが日本酒です。 精米、洗米、蒸米、製麹、仕込み、上槽、おり引き、ろ過、火入れ、貯蔵などいろいろな工程を経て美味しい日本酒へと仕上げています。 この日本酒は精米歩合などにより、いろいろな種類に分類されます。 お米は籾、糠、胚乳と大まかに分けて3層構造となっています。 お米の収穫後、籾は機械を使用して取り除きます。 この籾を取り除いたものが玄米です。 玄米から糠を取り除くとご家庭でいつも召し上がっている白米となります。 お米には様々な栄養素が含まれていますが、磨き上げるとその栄... --- ### コシヒカリの突然変異種ミルキークイーン - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%81%ae%e7%aa%81%e7%84%b6%e5%a4%89%e7%95%b0%e7%a8%ae%e3%83%9f%e3%83%ab%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%b3/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: ミルキークイーン SONY DSC お米というものは日本人の魂とも言える食材であり、しっかりとしたエネルギー元として皆から愛されているものでしょう。 お米を主食とする文化は日本以外にもありますが、やはり日本独自のお米の方が食感が美味しくレベルも高いという点もあり、国産のお米は現在でもとても人気があります。 国産米と聞いてまず思いつくブランドとしてはコシヒカリがあります。 お値... --- ### 米ぬかの様々な活用方法 - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b1%b3%e3%81%ac%e3%81%8b%e3%81%ae%e6%a7%98%e3%80%85%e3%81%aa%e6%b4%bb%e7%94%a8%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 米ぬか 米ぬかとは、お米の黄金色の殻の部分を削り取って白米が出てくるのですが、その時削られた殻が米ぬかです。 実は、米ぬかには玄米の約90パーセントの栄養分が含まれているのをご存知ですか。 そんな米ぬかを使って出来る色んな事をお教え致します。 まず、食べる。 そのままでは美味しくないのでチャーハンや、カレー、ハンバーグ、などのお料理に少量ずつ加えて利用してみましょう。 もっと手軽な食べ方は、豆乳や牛乳、ヨーグルトなどに直接振り入れてしまう事でしょうか。 また、多く含まれる食物繊維が腸の中をキレイにしてく... --- ### 無洗米を利用するメリット・デメリット - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e6%b4%97%e7%b1%b3%e3%82%92%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 無洗米 昨今では、コシヒカリの無洗米がスーパー等の店頭に並ぶことも増えてきました。 メリットばかりが強調される無洗米ですが、果たしてその陰にデメリットは潜んでいるのでしょうか? 様々な視点から、無洗米を利用するメリットとデメリットについてお伝えします。 無洗米のメリット 無洗米を利用する上で最大のメリットとなるのは、何といっても手間がかからないということです。 お米を研ぐためにかける時間は長い方の場合は5分以上に及びますから、確実に家事の負担増になります。 また、冬場には冷たい水に手を曝すということを苦... --- ### 米ぬかパック - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b1%b3%e3%81%ac%e3%81%8b%e3%83%91%e3%83%83%e3%82%af/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 米ぬかパック お米を精米した際に出るものが「米ぬか」です。 米ぬかには栄養素が豊富に含まれていて、この栄養素が美容によいとスキンケアに活用されています。その活用方法が米ぬかパックです。 では、米ぬかパックにはどのような美容作用が期待できて、どのように行えばよいのでしょうか。 米ぬかとは、お米を精米した際に出る外皮や胚のことです。 玄米は栄養が豊富だといわれていますが、それはビタミンやミネラルなどを豊富に含む外皮や胚が残っているからです。 外皮や胚には美容に役立つ成分が含まれています。 米ぬかの美肌効果 では、... --- ### 余ったご飯を上手に保存する方法 - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e4%bd%99%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%94%e9%a3%af%e3%82%92%e4%b8%8a%e6%89%8b%e3%81%ab%e4%bf%9d%e5%ad%98%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 保存方法, 米 ご飯が余ってしまったときどうしていますか。 炊飯器で保温をしたり、冷蔵庫で保存をしたり、でも炊いたばかりのようなおいしさはなくなってしまいますよね。 では、どのようにご飯を保存したらいいのでしょうか。 保存方法 お米にはデンプンが含まれています。 生のお米のデンプンは「βデンプン」なので、このままでは食べることができず、おいしくもありません。 お米を炊くとβデンプンが「αデンプン」に変わり、柔らかくおいしく食べられるようになります。 ところが、ご飯が冷めるとαデンプンがβデンプンに近い状態に戻り... --- ### 米ぬかの活用法について - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b1%b3%e3%81%ac%e3%81%8b%e3%81%ae%e6%b4%bb%e7%94%a8%e6%b3%95%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 米ぬか 米ぬかには様々な利用方法があります。 肥料 まず一つ目は肥料として利用する方法です。 家庭菜園などをしていると肥料が必要になります。 ホームセンターでも安価で購入できますが、米ぬかならお金をかけずに肥料として利用できます。 作り方は簡単です。 米ぬかとその辺に生えている草や葉っぱなどを土の中に埋め込みます。 そうすることで発酵が進みます。それを肥料として利用することができるのです。 消臭剤 二つ目は消臭剤としての利用方法です。 よくコーヒーかすやりんごなどを置いておくと消臭効果があると言われてい... --- ### お米ソムリエが択んだ日本一おいしいお米 - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/product/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%bd%e3%83%a0%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%81%8c%e6%8a%9e%e3%82%93%e3%81%a0%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%b8%80%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3/ - カテゴリー: 商品紹介 - タグ: 金崎さんち 信州の最北端に位置する奥信濃飯山。日本有数の豪雪地帯です。 新潟県魚沼地区と隣接するこの地域は、米作りに最適な土地柄で、魚沼米と同等、あるいは、それ以上の食味のあるお米ができます(近年の全国コンクールの実績より)。 しかしながら、収穫量が少ない為に公には流通せず、知る人ぞ知る希少な米とされています。 過去の実績が保証する高い品質 年 コンクール名 受賞名 平成25年 第15回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会2013 【総合部門】特別優秀賞受賞 平成25年 第15回米食味分析鑑定コンクール:国... --- ### おいしいおにぎりを作るポイント - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%82%8b%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: おにぎり 誰でも簡単に作ることが出来るおにぎりですが、実は握り方やご飯の炊き方などによってその美味しさは変化するといわれています。 せっかく食べるのならば美味しいものを食べたいですし、美味しいおにぎりを作るためのポイントを覚えておくのもよいでしょう。 まずお米を炊くところからおにぎり作りは始まります。 おにぎりを作るときのお米の炊き方 おにぎりを作るときは水加減をいつもより少なめにして、少し固めに炊き上がるようにします。 こうすることによってお米が潰れてしまったり粘ついてくっついてしまったりすることを防ぐ... --- ### ミルキークイーンってどんなお米なの? - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%83%9f%e3%83%ab%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%aa%e3%81%ae%ef%bc%9f/ - カテゴリー: 豆知識 ミルキークイーンは比較的温暖な気候でも育ちやすいお米の品種です。 そのため福島や山形などの東北から関東、九州まで幅広い範囲で栽培されています。 特に茨城や新潟はミルキークイーンの生産量が多いことで知られています。 このミルキークイーンと言う名前はお米の色が乳白色であることが由来となっています。 お米の品種開発は農業試験場などで行われていますが、ミルキークイーンの場合は農水省によるスーパーライス計画によって開発されたお米の品種と言う違いがあります。 食感 ミルキークイーンはアミロースの含有量が少な... --- ### 日本酒について - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%85%92%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 日本酒 日本酒は、米を原料とする醸造酒で、ワインやビールも醸造酒に含まれます。 日本酒の原料である米は、糖分を含んでいません。 米に含まれているデンプンを糖化させるために、米麹によって糖化され糖分に変わります。 更に、糖分に酵母を加え発酵させて日本酒となるのです。 糖化と発酵が同時に行われる並行複発酵は、高い醸造技術を要します。 日本酒は、広く一般に飲まれている普通酒と、特定名称酒の吟醸酒、純米酒、本醸造酒に分かれています。 特定名称酒を名乗るためには、麹米の使用割合が15%以上なくてはいけません。 そ... --- ### おいしいお米を食べるためのお米の保存方法 - Published: 2017-07-11 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%92%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e4%bf%9d%e5%ad%98%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 保存方法, 米 毎日の食卓に欠かせないお米、そんなお米は他の生鮮食品とは違ってある程度の量をまとめて購入するケースがほとんどでしょう。 お米は、自己主張が強くない食材だからこそ、美味しく食べるためには保管方法が大切になります。 どんなに良質なお米を購入しても、家庭での保管次第で台無しになってしまうものなんです。 そこで毎日食卓に美味しい御飯を出せる様に、家庭での上手なお米の保管ポイントを紹介します。 お米は暑さと湿度に弱い お米の大敵となるのが、高温多湿な環境です。 お米を保存する時のベストな温度は約10℃~1... --- ### うるち米ともち米の違いとは? - Published: 2017-07-11 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%86%e3%82%8b%e3%81%a1%e7%b1%b3%e3%81%a8%e3%82%82%e3%81%a1%e7%b1%b3%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: うるち米, もち米 うるち米は普段ごはんとして食べられている米のことです。 それに対し、もち米は餅や赤飯、おこわなどに使われる米のことを言います。 うるち米は不透明な白色ですが、もち米は半透明の白色になっています。 見た目以外にもうるち米ともち米は成分が異なります。 米は炭水化物であり、炭水化物の主成分はデンプン質です。 デンプン質はアミロースとアミロペクチンで成り立っています。 うるち米は約20%のアミロースと約80%のアミロペクチンで構成されていますが、もち米は100%のアミロペクチンで構成されています。 アミ... --- ### 無洗米のメリット・デメリット - Published: 2017-07-11 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e6%b4%97%e7%b1%b3%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 無洗米 無洗米というと必要以上のお米を洗う事もなく簡単にお米を炊くことができるために注目を集めています。 そんな無洗米なのですが実際のところ良いのでしょうか? 無洗米のメリットやデメリットに関してみていき、無洗米のことについて詳しく学びましょう。 まず無洗米は1990年代に開発されて人々の間に広まっていきました。 家庭用としては実は首都圏内の生協が無洗米を大きくアピールしたために広まっていったと言われています。 無洗米のメリット では、無洗米のメリットについてです。 やはり多くの人が想像するとあり無洗米... --- ### ミルキークイーンとは - Published: 2017-07-11 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%83%9f%e3%83%ab%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%81%a8%e3%81%af/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: ミルキークイーン お米にもたくさんの種類があります。 一般的に有名なお米といえばコシヒカリがありますよね。 そんな古くから知られているコシヒカリはもちろんなのですが今回は最近新たに注目を集め始めたお米でもあるミルキークイーンについてご紹介します。 まずミルキークイーンとは農林水産省の音頭をもとにして大学や民間企業、研究所などが共同開発を行なってこれまでに育成された新しいお米の可能性をさらに広げることを目的に、用途を広げていこうという計画をもとに開発されたお米の種類です。 そのためにミルキークインは別名農林水産省の... --- ### 米ぬかを自宅の掃除に活用してみよう - Published: 2017-07-11 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b1%b3%e3%81%ac%e3%81%8b%e3%82%92%e8%87%aa%e5%ae%85%e3%81%ae%e6%8e%83%e9%99%a4%e3%81%ab%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 米ぬか 最近は、自宅で米を精米して炊飯している人も結構いらっしゃるようです。 その際、精米するたび出る米ぬか。 皆さん、どうされていますか? まさか捨てたりしていませんよね? 実は米ぬかって、すごい力があるんですよ。 有名なところで言うと、美容での活用は知ってる人も多いと思います。 洗顔だったり、パックだったりに利用すると、お肌にとても良いのはご存知の方も多いでしょう。 あるいは健康食品として、料理に利用するのも体に良いみたいです。 しかし実は米ぬかは、健康食品や美容だけでなく、掃除にも利用出来る上に、... --- ### 無洗米と白米、どちらがおいしい?お得? - Published: 2017-07-11 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%84%a1%e6%b4%97%e7%b1%b3%e3%81%a8%e7%99%bd%e7%b1%b3%e3%80%81%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%ef%bc%9f%e3%81%8a%e5%be%97%ef%bc%9f/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 無洗米 無洗米と言えば、その名の通り洗わなくても良いお米なのですが、スーパーなどで一定数は置かれているものの、無洗米はまずいというイメージが強く、あまり馴染みがないという方が多いのではないでしょうか。 無洗米は本当に美味しくないのか? 白米より無洗米が安いのはなぜなのか? などの疑問に答えながら、無洗米と白米、それぞれのメリットを考えていきたいと思います。 味 まずは味について。 なんとなくのイメージで、無洗米はまずい、と思われている方が多いと思いますが、白米と無洗米を比べて、必ず無洗米は味が劣る、とい... --- ### 全国各地のお米の名前について - Published: 2017-07-11 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%85%a8%e5%9b%bd%e5%90%84%e5%9c%b0%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e5%90%8d%e5%89%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: コシヒカリ, ヒトメボレ, ヒノヒカリ 全国には様々な種類のお米の名前があります。 代表的な名前にはコシヒカリやヒトメボレ、ヒノヒカリと言った種類があります。 この三つのお米の種類ついて説明したいと思います。 コシヒカリ まずコシヒカリです。 コシヒカリは主に山形県の内陸部、新潟県のほぼ全域、福島県の会津地方で作られています。 全国各地では約3割の地域で生産されています。 コシヒカリは粘りやツヤがとても優れているため冷えても美味しく召し上がれるご飯として人気が高いです。 お米自体の味がしっかりしているため洋食のような味の濃いおかずにも... --- ### 古くから伝わる新嘗祭 - Published: 2017-05-31 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%8f%a4%e3%81%8f%e3%81%8b%e3%82%89%e4%bc%9d%e3%82%8f%e3%82%8b%e6%96%b0%e5%98%97%e7%a5%ad/ - カテゴリー: 豆知識 「新嘗祭」という言葉をご存知でしょうか。 新嘗祭は毎年11月23日に全国の神社で執り行われ、収穫物を得たことを神さまに感謝するお祭りです。 宮中では天皇が感謝をこめて新穀を神々に奉り、御自らも召し上がっています。 読み方はにいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさいなどです。 「新」は新穀、つまりその年にとれた穀物や特にお米のことを指します。 「嘗」はご馳走を意味します。 新嘗祭の起源はとても古く、あの古事記にも天照大御神が新嘗祭を行ったという記載があります。 このようにもともと日本では、古く... --- ### コシヒカリがおいしい理由 - Published: 2017-05-31 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e7%90%86%e7%94%b1/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: コシヒカリ 日本人の食といえばお米が浮かびますが、美味しいお米を食すためには炊き方なども工夫すると意外と安いお米でも美味しくいただくことができます。 最近では電化製品なども炊飯器が非常に優れた物となっていますから、それを使うだけでも美味しいご飯が食べられるのは何よりも嬉しいことではないでしょうか。 また日本人なら尚更のことだと思いますが、ただどうせならお米そのものも最高に美味しいお米ならさらにその質も上がるのではないでしょうか。 そこで日本のお米といえばコシヒカリが人気となっておりますが、そもそもどうしてコ... --- ### 米農家に習う、お米の保存方法 - Published: 2017-05-31 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b1%b3%e8%be%b2%e5%ae%b6%e3%81%ab%e7%bf%92%e3%81%86%e3%80%81%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e4%bf%9d%e5%ad%98%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 保存方法, 米 お米はそのままの状態では水分も少ないですし、植物としては非常に保存の効きやすい部類に入ります。 それゆえに主食として重宝されてきたとも言えますが、現在の日本ではお米に対して「味」が重視されているという傾向があります。 それは当然のことで、大昔と違って冷蔵庫もありますしパンや肉など食材も選び放題です。 お米も味や栄養価の高いブランド米でないと、今の日本では売れませんからね。 たとえばコシヒカリであれば、品質も良く味も素晴らしいですが買っておいてそのまま適当に保存していれば、せっかくの味が落ちてしま... --- ### 農家直送のお米をおすすめする理由 - Published: 2017-05-31 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e8%be%b2%e5%ae%b6%e7%9b%b4%e9%80%81%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%92%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%99%e3%82%8b%e7%90%86%e7%94%b1/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 玄米, 米 米は毎日食べる日本人の主食ですよね。 米は大事な栄養素である炭水化物で出来ています。 毎日食べる米ならば、美味しくて栄養価の高いものを食べたいですよね。 そして、安全に食べることが出来る米であることが重要です。 今回は米を農家から直接買うことによるメリットについてお伝えしたいと思います。 農家から買うときは玄米のまま買う 米は精米をするともちもちとした食感の美味しい白米になります。 しかし、玄米の方が栄養価が高くてヘルシーです。玄米を食べた方が健康的になることが出来ます。 米を農家から買うときは... --- ### お米に合う水 - Published: 2017-05-31 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ab%e5%90%88%e3%81%86%e6%b0%b4/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 水, 米 お米を炊く時に大切な物と言えば、やはりお水でしょう。 いくら美味しいお米でも、お米を炊く時のお水が悪ければ不味く仕上がってしまいますよね。 お米は、乾燥した状態で保存されているので、洗う時にお水を入れるとその水を吸収する形となります。 そのお水が水道水などカルキを抜いていない物なら臭くて嫌なにおいが、お米にまで染み付いてしまう原因になってしまうのです。 お米のお水についてご紹介していきたいと思います。 お水の硬度についてご存じでしょうか? 水に含まれるミネラルやマグネシウム、カルシウムなどの含有... --- ### 日本人に好まれるコシヒカリ - Published: 2017-05-31 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/koshihikari/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e3%81%ab%e5%a5%bd%e3%81%be%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa/ - カテゴリー: コシヒカリ - タグ: コシヒカリ お米は、スーパーで購入する方が多いと思います。 産地と品種ぐらいは、気にして買うとは思いますが、それ以上の情報はわからないのが普通です。 お米を直販で購入すると、どの県、地域で作られたお米か、生産者までわかります。 安全で、安心して食べられるお米を望んでいる方にとっては、直販のメリットは大きいですね。 また、直販ですと購入したお米について、疑問や質問があればすぐに生産者に問い合わせることが可能です。 お米にこだわりのある方でしたら、今まで疑問に思ったこともあるのではないでしょうか? スーパーで普... --- ### おいしいお米の選び方 - Published: 2017-05-31 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9-2/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 米 スーパーに行くとずらりとお米が並んでいて、どれがおいしいのか選ぶのに迷いませんか。 実際食べてみないとおいしいか判断が難しいですが、食べなくてもある程度見分けることができます。 では、おいしいお米をどのように見分ければいいのでしょうか。 おいしいお米の見分け方のポイントは3つあります。 1. 精米日 お米は空気に触れると酸化が進んで味が落ちます。 籾がついた状態なら酸化をある程度抑えられるのですが、精米をすると空気に触れる面が増えて酸化が進みます。 精米してから、夏場なら2週間、冬場なら1か月程度... --- ### 農家直販のお米を選ぶメリット - Published: 2017-05-31 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e8%be%b2%e5%ae%b6%e7%9b%b4%e8%b2%a9%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%92%e9%81%b8%e3%81%b6%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 米, 農家直送 普段どこでお米を購入していますか。 スーパーで購入をする方が多いと思いますが、農家直販で購入するという方法もあります。 農家直販には3つのメリットがあります。 1. 新鮮なお米を購入できる スーパーの場合は、仲介業者などを経由するため消費者の手元に届くまで時間がかかります。 お米は精米をした段階からどんどん劣化をします。酸化をしたり臭いを吸着したお米は味が落ちます。 また、スーパーに届くまでに何度も荷物の積み下ろしがされて、お米が傷つくこともあります。 積み下ろしが多いと保管状態もバラバラで劣化の... --- ### お米の保存方法 - Published: 2017-05-31 - Modified: 2017-05-31 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e4%bf%9d%e5%ad%98%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 保存方法, 米 せっかくおいしいお米を購入しても、保存方法が悪いとお米が劣化をして風味を損なってしまいます。 米びつで保存をしている方が多いと思いますが、実はこれはあまりおすすめできない方法です。 米びつの中で虫が繁殖して劣化をする心配があります。 では、どのように保存をしたらいいのでしょうか。 保管場所 お米を劣化させる原因は、乾燥、酸化、虫、カビ、臭い移りです。 これらを防ぐことが、上手にお米を保存するポイントになります。 おすすめの保管場所は冷蔵庫です。 お米は10℃以下で保存することが理想ですが、野菜室... --- ### コシヒカリの人気の秘密 - Published: 2017-05-31 - Modified: 2017-05-31 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/koshihikari/%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%81%ae%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%81%ae%e7%a7%98%e5%af%86/ - カテゴリー: コシヒカリ - タグ: コシヒカリ お米の品種というと、パッと頭に思い浮かぶのはいくつかしかないと思いますが、実は、日本だけでもかなりの品種が今ではありますよね。 その中でも、皆さんが頭の中に思い浮かべたであろう、コシヒカリ、これがなぜこんなにも人気なのかということをご紹介したいと思います。 1. 全国的に昔から食べられてきたから コシヒカリの原産地というと、新潟県、その中でも魚沼産コシヒカリと言えば、高級米として有名です。 ですが、実は、コシヒカリというのは全国で作られているのです。 東北のような寒い地域でも、そして九州などの温か... --- ### 新嘗祭(にいなめさい)とは? - Published: 2017-05-31 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%96%b0%e5%98%97%e7%a5%ad%ef%bc%88%e3%81%ab%e3%81%84%e3%81%aa%e3%82%81%e3%81%95%e3%81%84%ef%bc%89%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 新嘗祭 新嘗祭(にいなめさい)は、宮中祭祀のひとつで、宮中三殿の近くにある神嘉殿にて、11月23日に、天皇が五穀の新穀を皇宗・天神地祇にすすめ、神をまつり、自らも食べて、この年の収穫を感謝し、来年の収穫を祈る大祭で、重要な収穫祭の一種です。 ちなみに、天皇即位後のはじめての新嘗祭のことを大嘗際(だいじょうさい)といい、一世一度の祭りとして大規模に行われるようになり、大嘗祭と新嘗祭を区別するようになりました。 当初は、大嘗祭は新嘗祭の別名でもありました。 神話によると、天皇は天照大神の子孫で、国に恵みをも... --- ### 主婦には嬉しいお米の直販 - Published: 2017-05-31 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e4%b8%bb%e5%a9%a6%e3%81%ab%e3%81%af%e5%ac%89%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e7%9b%b4%e8%b2%a9/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 米, 農家直送 主婦の目線からお米を直販で購入する魅力をいくつかご紹介します。 まずは安心して家族に提供することが出来ます。 産地や生産者、品種までしっかり把握した上で購入出来るからです。 スーパーではまだまだ生産者まで記載されていることは珍しいです。 お米は毎日のように食べるものですから慎重に選びたいものです。 ネット通販 今ではネットからでもお米を直販で購入することが出来ます。 自宅まで届けてくれますので、重いお米を持ち帰る労力が入りません。 ネットから購入する際でも送料がかからないことがほとんどですし、ま... --- ### まだ運んでるの?お米を通販するメリット - Published: 2017-05-31 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%be%e3%81%a0%e9%81%8b%e3%82%93%e3%81%a7%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%92%e9%80%9a%e8%b2%a9%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 米, 通販 重いものを買う時は通販を利用することが多ですよね。 会社によっては配送料が無料だったり、店舗で買うよりもお得だったりといいことずくめです。 でも実際、食料品に関してはネットで買う人は少ないです。 ネットでお米を買う場合のメリットとデメリットに関してまとめました。 お米に必要?新鮮さ 食料品をスーパーや米問屋などの実店舗で買うメリットはなんなのでしょうか。 一つ目として新鮮さを確認できることが挙げられます。 スーパーで買う場合、実際に手に取ったものを買うことになるので、新鮮さを確認しながら買うこと... --- ### お米は農家直販がおすすめ - Published: 2017-05-31 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%af%e8%be%b2%e5%ae%b6%e7%9b%b4%e8%b2%a9%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 米, 農家直送 お米の農家直販ってご存知ですか。 スーパーなどで購入するのではなく、農家から直接購入することです。 このお米の農家直販は実は私たち消費者にとってメリットがたくさんあるんです。 ご紹介していきますね。 どこのお米かがはっきりしている 現在私たちがスーパーで買うお米は、同じ地域の同じ銘柄のお米を問屋さんや農協さんが集めてまとめひとつのブランドとして販売しています。 そのためAという地域で作っているコシヒカリなら、Bさんのお家で作ったコシヒカリでもCさんのお家で作ったコシヒカリでも、みんなまとめてA地... --- ### 新米がおいしい理由 - Published: 2017-04-27 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e6%96%b0%e7%b1%b3%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e7%90%86%e7%94%b1/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 新米 秋になると「新米入荷!」と打ち出されるようになります。 新米の時期は、通常、桜前線などと同じように西から北上していく形になり、沖縄では、7月初旬から新米が出始め、東北などになると9月下旬から10月上旬になります。 そもそも新米とは、その年に収穫され、12月末までに包装された米のことを指します。 米自体に水分が多く含まれているため瑞々しく、ツヤツヤしたご飯に炊きあがります。 そんな新米ですが、炊く時は水の量を減らした方がいい ということを聞いたことはありませんか? 新米は米の水分量が多いから水を減... --- ### お米のとぎ汁活用法 - Published: 2017-04-27 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e3%81%a8%e3%81%8e%e6%b1%81%e6%b4%bb%e7%94%a8%e6%b3%95/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 米 お米のとぎ汁、そのまま捨ててしまってはいませんか? お米のとぎ汁には、ビタミンB1、ビタミンB2、脂質、でんぷん質など役に立つ成分が豊富に含まれています。 お米をといだときに、それらの成分が一緒に流れ出てしまっているのです。 これはもったいない! エコにも繋がる、お米のとぎ汁の活用法をご紹介します。 お米のとぎ汁で拭き掃除 フローリングは毎日きちんと拭き掃除できていますか? だんだんツヤがなくなってきて、ワックスをかけるのも面倒!という方もいらっしゃると思います。 そこで活躍するのが、お米のとぎ... --- ### おいしいお米の選び方 - Published: 2017-04-27 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 米 お米と言っても様々な種類があり、なんとなくコシヒカリがいいとか、魚沼産だから買うなんて方が多いのではないでしょうか。 今回は、おいしいお米の選び方をご紹介します。 ①精米日をチェック 白米は精米してから日を追うごとに鮮度は落ちてしまします。 そのため、精米日をチェックすることは賞味期限をチェックするより重要と言っても過言ではありません。 ですから、スーパーなどで買うときは、精米日が直前のもの、ネットで買うときは、発送日当日に精米してくれるお店での購入をおすすめします。 もちろん、当店のお米も発送... --- ### お餅レシピ - Published: 2017-04-27 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e9%a4%85%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 餅 焼いたり、おぜんざいにしたり、楽しみ方がいろいろあるお餅。 今回は、そんなお餅のアレンジレシピをご紹介します。 ①おぜんざい まずは、王道のおぜんざい。 若い方は、作り方を知らない... なんて方も多いのではないでしょうか。 今回は、缶詰で簡単にできるおぜんざいの作り方をご紹介します。 材料 (2人分) ゆであずき缶詰 200g 水 150cc 塩 ひとつまみ 餅 4個 作り方 1. 缶詰を開け、水も一緒に鍋に入れ、火をつける。 2. 焦げないよう絶えず混ぜ、沸騰したら塩を入れて、混ぜたら弱火にして5分煮... --- ### オウンドメディアを開設しました - Published: 2017-04-27 - Modified: 2017-05-01 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/info/%e3%82%aa%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%82%92%e9%96%8b%e8%a8%ad%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/ - カテゴリー: お知らせ - タグ: 金崎さんち 金崎さんちのお米では、オウンドメディアを開設いたしました。 お米ソムリエがお届けする、ためになる情報を発信して参ります。 --- ### 健康・美容に良い玄米の秘密 - Published: 2017-04-27 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%bb%e7%be%8e%e5%ae%b9%e3%81%ab%e8%89%af%e3%81%84%e7%8e%84%e7%b1%b3%e3%81%ae%e7%a7%98%e5%af%86/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 玄米 玄米は、稲から、もみ殻を取り除き、胚芽や表皮が残っている状態の米です。 玄米には、白米よりもビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれており、人間に必要な40種類以上の栄養素のほとんどを摂取できます。 今や「白米よりも健康に良い」とも言われる玄米ですが、一体どのような特徴があるのでしょうか? 玄米の栄養素 玄米に含まれている40種類もの栄養素の多くは精米する時に削ぎ落されてしまいます。 白米と比べるとビタミンB1は約8倍、ビタミンB6は約11倍、ナイアシンは約15倍、食物繊維は約5倍も含まれてい... --- ### コシヒカリの秘密 - Published: 2017-04-27 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/koshihikari/%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%81%ae%e7%a7%98%e5%af%86/ - カテゴリー: コシヒカリ - タグ: コシヒカリ, 金崎さんち お米の代表的なブランドで、コシヒカリというものは大体誰しもが一度は耳にしたことがあると思います。 現在、国内で作付けされている米の品種は260種類ほどありますが、その中でコシヒカリの栽培面積は最も多く、平成26年で全体の36. 4%を占めています。 コシヒカリの主な生産地は新潟県の魚沼などが有名ですが、北は山形県から南は九州まで、全国的に作られています。 今回は、知っているようで、あまり知られていないコシヒカリの秘密をお届けします。 コシヒカリの由来 コシヒカリは漢字で『越光』と書き、「越後の国で... --- ### おいしお米の炊き方 - Published: 2017-04-27 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e7%82%8a%e3%81%8d%e6%96%b9/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 無洗米 赤子泣いても蓋とるなという言葉がありますが、日本米を美味しく焚くのって結構コツがいるんですよね。 最近では洗わなくて良い無洗米が出てきたり、主婦には嬉しい手間を省いたお米が存在しています。 今回は、そんな無洗米の特徴をご紹介します。 無洗米の特徴 無洗米のメリットは、やはり研ぐ手間がいらないということですが、その他にもメリットはたくさんあります。 ①環境にやさしい 無洗米は、その名の通り、研ぐ必要がないので、節水に繋がります。 また、米のとぎ汁(ヌカ)には、リンや窒素などが含まれており、これらの... --- ### 簡単!おいしい!お米をガスで炊いてみよう - Published: 2017-04-27 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%b0%a1%e5%8d%98%ef%bc%81%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%ef%bc%81%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%92%e3%82%ac%e3%82%b9%e3%81%a7%e7%82%8a%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: ガス炊き, 炊き方, 米 お米は炊飯器で炊くのが当たり前!になっていますが、1人暮らしを始めたばかりで、まだ炊飯器がない!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 パンや麺ばかりは飽きてきた... おいしいご飯が食べたい... そんな方におすすめしたいのが、ガス炊きのご飯です。 ガス炊きと聞くと、「難しいのではないか... 」と考える方も多いのではと思いますが、実はガス火でご飯を炊くのは、給水時間さえしっかりとればすごく簡単なんです。 しかも、炊けるのも早くて味がグッと美味しくなります。 今回はガス炊きの方法とポイントをお伝えしま... --- ### 金崎さんちの家族をご紹介 - Published: 2017-04-27 - Modified: 2017-05-10 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/aboutkanasaki/%e9%87%91%e5%b4%8e%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a1%e3%81%ae%e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%82%92%e3%81%94%e7%b4%b9%e4%bb%8b/ - カテゴリー: 金崎さんちとは - タグ: 金崎さんち 金崎さんちは、長野県の最北端にある飯山市で40ha(東京ドーム約8個分)の面積でお米を栽培している米作り農家です。 家族には、勤め人やその他いろいろおりますが、様々な形で支えあい、協力しながらこだわりのお米を栽培しています。 金崎さんちの家族 ​​​ じじちゃん 本名:金崎和昭(出身地:飯山市) 主に補佐役。「あと10年は、口出させてもらうさげ!」そのために、休肝日を週2から週3に今さら増やした68歳。 ばばちゃん 本名:金崎みどり(出身地:飯山市) 外孫のめんどうも一段落。「何か気が抜けちゃっ... --- ### お米を食べるなら玄米もおすすめ - Published: 2017-04-27 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%92%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%82%8b%e3%81%aa%e3%82%89%e7%8e%84%e7%b1%b3%e3%82%82%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 玄米 玄米は、お米の一番外側のもみ殻だけを取り除いて、糠と胚芽を残した米です。 糠層が残っているために、玄米の米粒は茶褐色です。 白米と比べると、カロリーは殆ど変わらないのに、胚芽や糠には栄養が豊富に含まれています。 特に、食物繊維は100gあたり1. 8gも含有しており、白米の4~6倍もあります。 便秘解消や、余分なコレステロール、糖分、発がん物質などの有害物質を排出して、腸内をスッキリさせるデトックス効果が期待できます。 胚芽の部分には、ビタミンEが豊富に含まれています。 ビタミンEは、体内の活性酸... --- ### お米のおいしい食べ方 - Published: 2017-04-27 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%84%e9%a3%9f%e3%81%b9%e6%96%b9/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 炊き方, 米 日本人にとっても切っても切れない関係のお米。 今回はそんなお米の美味しい食べ方を紹介します。 まずは、美味しいお米を食べるにはまず買う時にブランドや値段の他にも実際に見て選ぶことが大切です。 見た目で判断する時のポイントが2つありまして、1つ目は「粒が大きくて形が揃っているもの」。お米の美味しさにはでんぷん質が大きく関係してくるんですが、粒が小さいお米にはそのでんぷん質が少ないためです。 そしてもう1つが「透明感があり白く濁っていないもの」。 お米の中に表皮という皮があるんですが古くなったりする... --- ### 特Aの米 4選 - Published: 2017-04-27 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e7%89%b9a%e3%81%ae%e7%b1%b3-4%e9%81%b8/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: コシヒカリ, 米 ふっくらとした白いご飯が食卓に並ぶ事が多い日本。 米は日本人の主食で私達の生命活動を維持してくれています。 そんなお米もたくさんの品種がありますが、ここでは特Aを取得した米を4つ紹介します。 あきたこまち あきたこまちはその名前の通りに秋田県で開発された品種で秋田県の代表的な米です。その歴史は1984年に開発されて現在に至っています。日本米の中でも今や誰もが知るコシヒカリに奥羽292号を掛け合わせてできた品種と言われています。 あきたこまちの味の特徴は香りが良くて粘り毛が強く噛んだ時の触感として... --- ### 世界に広く流通しているお米 3選 - Published: 2017-04-27 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ab%e5%ba%83%e3%81%8f%e6%b5%81%e9%80%9a%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%8a%e7%b1%b3-3%e9%81%b8/ - カテゴリー: 豆知識 お米と言えば日本人には馴染みのある食材で主食ですね。 ですが、お米を食べているのは日本人だけでもありません。 世界中の人が口しています。 世界にはなんと1000種類以上もの米があると言われています。 そのうちで特に広く流通している米は大きく3つに分類できます。 日本人にはお馴染みのジャポニカ米 ジャポニカ米の見た目は丸みのある楕円形しています。そして熱を加える事で粘り気が出てきます。この米は日本型とも言われていて、私達日本人が良く口にしているお米の事です。 日本で育てられているお米の多くはこのジ... --- ### お米をおいしく食べる方法 - Published: 2017-04-27 - Modified: 2018-02-22 - URL: https://owned.kanazaki-okome.jp/tips/%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%82%92%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%8f%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: 豆知識 - タグ: 炊き方, 米 日本人にとってなくてはならないお米。そのお米を美味しく食べる方法をきちんと知っているという方は意外と少ないのではないでしょうか。 お米の味を存分に楽しむために手順などをきちんと知って、毎日の食事をより楽しみましょう。 おいしいお米の炊き方 美味しいお米を炊くために、お米は計量カップで正確に計ることが大切です。 お米専用の計量カップを使うのが一番オススメです。 炊飯器に付属していることも多いので、持っていたらそれを使いましょう。 次に、計量したお米を研ぎます。 お米を研ぐのはお米の表面についている... ---