ご飯が余ってしまったときどうしていますか。
炊飯器で保温をしたり、冷蔵庫で保存をしたり、でも炊いたばかりのようなおいしさはなくなってしまいますよね。
では、どのようにご飯を保存したらいいのでしょうか。
保存方法
お米にはデンプンが含まれています。
生のお米のデンプンは「βデンプン」なので、このままでは食べることができず、おいしくもありません。
お米を炊くとβデンプンが「αデンプン」に変わり、柔らかくおいしく食べられるようになります。
ところが、ご飯が冷めるとαデンプンがβデンプンに近い状態に戻り、パサパサとして固くなります。
冷蔵庫で保存をするとパサパサになってしまうのは、βデンプンに戻ってしまうからです。
冷蔵庫で保存をするなら、2日程度までにしましょう。冷ましたご飯をラップに包みます。
このとき、ご飯とラップの間にすき間がないようにしつつも、ふわっと包みます。
ギュッと包むと粒同同士がくっついてべちゃっとします。
長期保存をするなら冷凍庫で保存をしましょう。
ラップにご飯を包むときには、全体的に厚さを均等にして平たくします。
このようにすることで均一に冷凍・解凍することができます。
解凍は電子レンジで行います。
お米に含まれるでんぷんは、0~60度くらいで含んでいる水分が表面に出てきて粘りがなくなります。
おいしく食べるためには、急速冷凍・急速解凍がポイントです。
冷凍庫で保存をする場合は長くても1か月程度にしましょう。
おいしく食べられるのは4日程度まです。
長期間冷凍庫で保存をしていると、ご飯に含まれる氷が水蒸気になって出ていき、ご飯が真っ白になります。
パサついておいしさがなくなります。
おひつで保存
おひつで保存することもおすすめです。
木製のおひつは、ほどよく水分を吸ってくれておいしさが保たれます。
おひつに入れて冷蔵庫で保存をするよりも、常温で保存をした方がおいしいです。
しかし、夏場は菌が繁殖する心配があるので、衛生面に気をつけてください。
常温で保存をする場合は1日を限度にしましょう。
炊飯器の保温機能を活用して保存をしている方もいると思います。
炊飯器で保温をして保存をしておくと、温かい状態が保たれて便利ですよね。
しかし、おすすめできない方法です。
長時間保温をしておくと、ご飯の周りに膜ができて次第に黄ばんできます。
温かいため菌が繁殖する心配もあります。
また、長時間保温をしていると電気代もかかります。
炊いたご飯はラップに包んで冷蔵や冷凍保存をするか、おひつで常温保存をするとよいでしょう。
ご購入は、こちら