お米のソムリエ|金崎さんちのお米

コシヒカリの歴史


今や、「コシヒカリ」として、さらに一部は「魚沼産」「岩船産」「佐渡産」「飯山産」として、消費者や卸等の皆様から高い評価を得ているコシヒカリですが、県内・全国に普及・定着するまでには、倒伏しやすい欠点の克服など様々な課題を克服した関係者の努力がありました。
ここでは、コシヒカリが新潟県の主力品種に成長するまでの歴史とエピソードを紹介します。

コシヒカリの来歴

コシヒカリは、昭和19年新潟県で「農林22号」と「農林1号」とを掛け合わせ、福井県で系統育成(※1)されました。
昭和31年に新潟県と千葉県が県の奨励品種(※2)に選定し、農林100号として登録され、晴れて新品種「コシヒカリ」が誕生しました。

農林22号:当時、いもち病(※3)に強かった品種
農林1号:収量が多く、品質・食味に優れた品種。いもち病に弱い

新品種「コシヒカリ」の誕生

農林省新品種候補審査会(※1)において、「いもち病に弱いこと」「倒伏しやすいこと」が大きな欠点であるとして、品種の農林省登録に向けた議論は紛糾しました。しかし、新潟県の「越南17号」を奨励品種に採用するという強い意志と、欠点は栽培技術で克服するという熱意、さらに千葉県でも奨励品種に採用されることとなり、「越南17号」は「農林100号」の番号で登録されることが決まりました。
登録にあたっての品種の命名は、カタカナ5文字以内の美しい日本語で行うこととなっていました。新潟県では、杉谷場長と國武氏が中心となり、収穫前の穂の色、玄米の色やご飯の色がひときわ美しいことから、文字通り「越の国(=北陸)に光り輝く品種」となることを期待して「コシヒカリ」と命名し、品種「コシヒカリ」が誕生しました。

※1 農林省の試験場や指定水稲新品種育成試験(国からの委託を受けて行う品種育成の試験)で育成された品種は、都道府県の奨励品種に採用されることが決まると、審査会において農林省登録品種とするか審査されることになっていました。

モバイルバージョンを終了