お米のソムリエ|金崎さんちのお米

新嘗祭(にいなめさい)とは?

新嘗祭(にいなめさい)は、宮中祭祀のひとつで、宮中三殿の近くにある神嘉殿にて、11月23日に、天皇が五穀の新穀を皇宗・天神地祇にすすめ、神をまつり、自らも食べて、この年の収穫を感謝し、来年の収穫を祈る大祭で、重要な収穫祭の一種です。

ちなみに、天皇即位後のはじめての新嘗祭のことを大嘗際(だいじょうさい)といい、一世一度の祭りとして大規模に行われるようになり、大嘗祭と新嘗祭を区別するようになりました。

当初は、大嘗祭は新嘗祭の別名でもありました。

神話によると、天皇は天照大神の子孫で、国に恵みをもたらす豊穣の力を天照大神から受け継いでいます。

ですから、皇祖・天照大神に新穀をささげるだけではなく、自らも食することによって、新たなる力を得て、次の年にも豊作になることを約束をする意味があります。

新嘗祭の語源は「新饗/にいあえ」とされています。
新穀を捧げて饗応するといった意味で、天皇が神々に新穀を饗応するのです。

今でも、新は「新穀」、嘗は「ご馳走する」を意味し、読み方は「にいなめさい/にいなめのまつり/しんじょうさい」と呼ばれています。
起源は古く、天照大神が新嘗祭をとりおこなったと、古事記に記載されています。

また、日本書紀には、今のように11月23日ではなく、11月乙卯の日に行っていたという記述があり、神話の時代にまで遡るほど、古い儀式だといえます。

昔は、新嘗祭がおわるまでは、新米は食べないという習慣があったそうです。

新嘗祭で捧げられる五穀は、毎年、各都道府県が厳選した農家が一升の米と粟を用意します。
天皇がお召し上がりになり、宮中祭事のなかでも重要な儀式であることから、献上米・献上粟になるための儀式もあります。

一連の流れとしては、生産者と神主が田植えを行うところからはじまり、稲を刈り取る抜穂式(ぬいぼしき)をへて、収穫式がはじまります。

精米された極上の一升は、桐の箱におさめられ、紫(最高級の色)の絹の縮緬の風呂敷に包まれます。そして、新嘗祭献穀献納式で、宮内庁から生産者に賞状が授与されます。

農家にとっては、一生一代の晴れ舞台で、とても名誉なことです。

また、新嘗祭皇室献上米として、一般の人たちも購入し、食することができます。

もちろん、収穫数はすくないので、販売数は限られますが、新嘗祭の献上米が収穫された田んぼからとれたお米を頂けるチャンスがあります。

現在では、新嘗祭は「勤労感謝の日」として、国民の祝日になっています。
ちなみに、勤労感謝の意味は、「勤労を尊び、生産を歓び、国民が互いに感謝しあう」という意味で、新嘗祭と通ずるところがあります。

当店のお米は、平成十三年皇室新嘗祭献穀米に選ばれました。

過去の実績が保証する高い品質を誇る当店自慢のお米は、こちら>からご購入いただけます。

モバイルバージョンを終了